除雪機といえばYAMAHAとHONDAがいいですね。
私の専用マシンYS-1070Tの事や、ご近所のHS970とかハイブリッド機HSS970iなどの話題をまとめてみましたのでご覧ください。
お世話になっている除雪機ネットさんのホームページです。年間1000台売るというからさすがに詳しいです。パーツや用品も充実しています。
除雪仕様の陸戦型ジムを作ったぜ。
ガンプラ好きな私の空想です

モビルスーツで除雪が出来たら楽しいだろうなあ。トラクターや重機で作業しながらこんな事ばかり考えています。いい歳のおっさんが(笑)
ドーザー型除雪機の二号機を作ったぜ。(動画有)
一号機を弟に見せたところ、会社の駐車場の除雪に欲しいとの事。
一号機をあげてしまうわけにいかないのでもう二号機を作る事になりました。まずはブレードから作成します。
ドーザー型除雪機を作ったぜ。
ロータリー式除雪機が使えない場所で活躍します。
稲刈り機(バインダー)の刈り取り部分を取り払って除雪ブレードを取り付けました。色はガンダムカラーに仕上げました。(動画有)
こんな除雪機があったらいいなあ。
かなり昔から全然進化しない除雪機。
将来はこんなマシンが登場するのではないか?有り得ない変なマシンを空想。
研究所長が自分専用のマシンを買う。
オートバイが一台変えてしまう値段です。相当悩んで考えました。
大切に保管しましょう。(動画有)
冬の間頑張って働いてくれたマシンです。労わってあげましょう。
きれいに洗ってからオーガの様子やバッテリーのチェック。最後にキャブレターの燃料を抜いて保管しましょう。
5年使ってバッテリーがダメで交換
まあ除雪機のバッテリーが5年使えたので良しとしましょう。その度軽トラからジャンピングしてエンジンをかけるのは面倒ですので思い切って新品に交換してしまいました。
ついでに断熱材で保護して少しでも寿命を伸ばそうと思います。
除雪機のバッテリーが上ってエンジンがかからない!交換しましょう。
ご近所のおっちゃんのマシンが故障。
電動シューターが動かない!よくあるトラブルなのですが、知らないと何で動かないのかわからない。
ついでにオイル交換の方法やHSTオイルの量をチェックをしてこの冬も快適に使いましょう。
除雪のメインはトラクター。(動画有)
私の受け持ち区間は山間部の往復約3km。トラクターと除雪ブレードが無いとどうにもなりません。
道路に積もった雪をどんどん端っこに寄せて行きます。トラクターは親父のお下がりのKubotaのGL32です。
ヤマハのマシンの働きっぷり(動画有)
トラクターで端っこに寄せた雪は飛ばしてしまいましょう。
石コロや木の枝なんかがあって条件が悪いのですが、このマシンはボルトが飛びませんし詰まる事もありません。作業効率がグ〜ンとアップしました。
オイル交換で元気(動画有)
新しいエンジンオイルを入れてあげればマシンも喜びます。案外簡単に出来ますので自分で行ってみてください。
ガソリンエンジンの除雪機のエンジンオイルは5W-30のSE級で大丈夫。鉱物油でOKです。
ベタ雪も詰まらずよく飛びます(動画有)
春先のベショベショ雪で実験しました。かなり厳しい条件です。
最後まで詰まることはなく、飛ばし切りました。さすがジェットシューター。
エンジンがかからない時
除雪機も耕運機もいざという時にエンジンがかからないのは困りますね。
大抵は燃料の劣化やキャブレターの詰まりが原因なので参考にしてみてください。
自作ブレードで冬も活躍するバックホー
この除雪ブレードは私の手作りです。

2002年頃だったと思います。バックホウの排土板に取り付ける切り裂きブレードを作りました。四駆のトラクターでも動け無いほどの積雪になった時、雪を両脇に寄せながら力強く押し切って行きます。
私がお世話になっている除雪機ネットさんのホームページです。良かったらチェックしてみてください。