Sientaのことまとめページ
初代シエンタを2004年に購入して最近まで乗りましたが、さすがに古くなっってきましたので新しいシエンタに代替えする事になりました。
納車された私のシエンタX-Vパッケージです。安いグレードの上、ほとんどオプションを付けずに購入しました。これから徐々に自分好みにして行きます。
トヨタのお店廻りから契約まで
なかなか渋かった新型シエンタの値引き。
ほとんどオプションも付けなかった状態ですのでこんなもんかな。
新型シエンタが納車されました
契約から約一ヶ月。ようやく納車になりました。待ってたよ〜。
カーAVを取り付けました
私にカーナビは必要ありません。音楽が聞ければOKです。
純正のカーオーディオやナビはイマイチですのでオーディオレスで納車してもらって後で自分で取り付ける方が良いです。やっぱり良い音です。
カロッツェリアのスピーカーをリヤに取り付けました
ちょっと加工が必要ですが、付ければ効果あります。
私のシエンタにはリヤスピーカーが付いていません。そこで昔買って使わずにしまってあったスピーカを引っ張り出して付けてみました。
泥除けを自作してみました。
EVA素材が柔らかくて長持ちしますので一番良いですね。
格好良いサイドスカートなどを取り付けたいところですが、実用性重視の泥除けをEVA素材で作ってみました。これで汚れが大幅に減る事でしょう。
ドライブレコーダーを取り付けました
アクセサリー電源から12Vを取って配線を回すだけで取り付けできます。
ドラレコは何かあった時に証拠として役立ちます。そうです、以前悔しい思いをした事があるのです。トラブル防止にも役立ちます。また、何か面白映像が撮れるかもしれません。
バックカメラで後方確認が容易に
電源はリヤのバックランプから取ります。
前のシエンタの時も油断してバックドアをぶつけてしまいました。後ろが長くないので余計に油断してしまうのかもしれません。今度はぶつけない様にバックカメラを付けました。
ロードノイズを減らしたくて防音工事
手軽で安価な素材のニードルフエルトが良いですね。
最近の車の内装パネルにはほとんど吸音材が使われていません。結構気になる走行音を減らそうとニードルフエルトを貼り付けてみました。効果ありますよ。
ミラータイプのカーフィルムで車中が見えません
プロにやってもらうと綺麗だけど結構なお値段がします。
私のシエンタはプライバシーガラスじゃないから中が丸見えなのです。そこでピカピカのフィルムを貼ってみました。超面倒なカーフィルム貼りの様子を書いてみました。
車の傷防止&ドレスアップにカーラッピング
カーボン風のシールを貼ってちょっと格好良くなりました。
田舎に住んでいるので靴の裏にドロや小石がついてステップが傷だらけになりました。早めに対策しましょう。ついでにパワーウインドウまわりもドレスアップしました。
ついにアルミホイールに交換しました
アルミに変えて足元から格好良くしましょう。
弟から良いアルミホイールをもらいました。長期在庫の品だけど新品です。やっぱり見た目が良くなりますね。タイヤサイズの見方やアルミホイールのサイズについて書いてみました。
満タン法で実燃費を計測
私のシエンタはガソリンエンジンのFF車です。夏場の高速道路でリッター22km位走りました。
初代シエンタも燃費が良くて助かりましたが、二代目シエンタも燃費が良いです。新車の時から測っていますので参考にご覧ください。
37,000kmほど走った2023年5月の燃費計測結果はこちらです。
ベルハンマー原液投入で二代目シエンタFFガソリン車の燃費アップ
メーター周りのシルバーの飾りが目障り
新型シエンタの気に入らないところがメーター周りのシルバー。
メーター周りにシルバーに光る様な飾りは要らないです。太陽の光が当たると光って目障りですし、フロントガラスにも写り込んで目障りです。外してつや消しブラックに塗装しました。ああスッキリしたぜ。
スタッドレスタイヤを装着
早めの購入早めの交換で冬に備えましょう。
いよいよ冬がやってきました。今回はサイズを少しだけ大きくしてスタッドレスタイヤを履きました。185/65R15です。ホイールは標準で付いてきた鉄ホイールです。次回はアルミにしようかな。
肘掛け兼ティッシュボックス兼ゴミ箱を作成
買ってもいいけど作っても良いです。自分の気に入ったサイズで作れますから。
運転席と助手席の間が結構空いています。ここがもったいないのでセンターコンソールを作ってみました。左腕の置き場所も出来て快適になりました。
オイル交換は自分で行う(動画有)
全合成油(100%化学合成油)のすすめ。
自分の車なので、エンジンオイルの交換や簡単な点検は自分で行える様になると良いですね。
カストロールのEDGE 5W-40 SN級を入れました。
アルミホイールを全塗装
ホルツのホイールシルバーとクリアでピッカピカ。
弟からもらったものなので文句は言えませんが、小傷と色あせがあった私のアルミ。思い切って再塗装してみました。
iPhoneをカーナビ代わりに使う
携帯電話を見やすい場所に固定しましょう。
携帯のカーナビアプリも結構良くなっていて専用の物と遜色ありません。また、地図の更新にお金がかからないのが良いですね。
車内の泥対策
田舎は泥がいっぱいです。仕方ないですね。
冬場と梅雨時は泥を持ち込んでしまいます。私はラバーマットを敷いて汚れ対策をしています。汚れても洗うのが簡単なのでおススメです。
カーサンバイザーで眩しさ対策
安くても視界良好です。かなり良いです。
特に秋から冬にかけては太陽の位置が低いため、運転中に眩しい事がありますが、そんな時は後付けのカーサンバイザーがオススメです。
昼間用と夜間用の二種類のレンズが付いていて便利です。コントラストが上がって見やすくなりました。
シエンタと富士山に行く
マイカー規制があってシエンタでは富士山パーキングまでしか行かれませんでしたが、そこからシャトルバスに乗って富士山五合目まで行ってきました。
富士山パーキングの止まっている私のシエンタです。マイカー規制があるおかげで渋滞やら駐車場の心配がいりませんでした。
この時期行くのが良いのかもしれません。
ボディーの汚れ落としと磨きはFW1
たまたまバイク屋さんで実演販売をしていたFW1ですが、気に入ってしまい二本買って帰りました。
簡単施工で結構ツルツルピカピカになりました。家中の車をFW1で磨いています(笑)