オッさんのライダー復活
結婚して子供ができてバイクを売って早25年位経ちました。
子供たちが全員働き始めて一安心。するとやっぱり、今まで我慢していたバイクに乗りたい気持ちがムクムクと。
世の中ではそんな人達をリターンライダーと呼ぶそうですが、私もその仲間になりました。
リターンライダーの皆さん。危なくないように楽しみましょう。
カーボンヘルメットを購入しました。
軽くて疲れなくてカーボン製なのに安くてカッコ良くて大満足のWINS JAPAN A-FORCE RS JETを購入しました。
ちなみにJETだけど写真のよ様にフルフェイスにもなります。
フェイスガードに不具合です。
バイク磨きはFW1がオススメ
特にバイクのホイールの油汚れって気になりますが水で洗っただけでは綺麗になりません。
私はFW1を使ってホイールはじめボディー全体を磨いています。しつこい油汚れがあっという間にツルツルピカピカになってしまいます。
恐るべしFW1
バイクの油汚れ落としとワックスがけにオススメのFW1でピッカピカ
気になる存在のMT-15実車チェック
スタイル良いし軽量だし可変バルブエンジンだし燃費も良くて安い。気になるMT-15はファーストバイクに出来るのか?
実物を見に行ってきました。
ヤマハMT-15は買いなのか?実車にまたがってみた感想と結果
トレーサー250が出る?
なんと悩ましい噂でしょう。MT-25ベースのトレーサー250が出るとか出ないとか。私は出たら即買いですね。
でも、出るか出ないかわからないマシンをいつまでも待つのも嫌なので、MT-25-2020が出たら買うつもりですが、同時に出たらトレーサー250ですね。まあ無理か。
YAMAHA-Tracer(トレーサー)250を発売してほしい
MT-25に乗って珈琲屋さん巡り
バイクに乗ってコーヒーを飲みに行くなんてカッコイイじゃないですか。
私のお気に入りの珈琲屋さんを紹介します。
岡谷市のK’sキッチンさん。
MT-25に乗って美味しい珈琲を飲みに行く。岡谷市K’sキッチン
麻績村精晴堂さん。
MT-25でオフロード
どうしてもそこに行きたかったのです。泥だらけの林道を走ってでも。
倒木に落石に泥沼を超えて。フロントは取られるしリヤは振り出すし。それでも行ってきました。
MT-25で林道走行は出来るけど泥になるから止めた方が良い。
2020新型MT-25
新型がヨーロッパで発表されましたね。気になっている方も多いはず。

基本構造に変更が無かったので現行機種のオーナーさんは一安心。私は新型の悪人顏のフロントマスクに交換したいです。
新型MT-25と03の2020年モデルの悪人顏が気に入った。
便利なスマホホルダー
走行中に見たり操作しないようにしましょう。停車して行いましょう。
今回は安価な製品を取り付けてみました。取り付け方法から使用感までをご覧ください。
春・夏・秋・冬用のライディングジャケットとパンツ
バイクとヘルメットを買うだけで予算がなくてジャケットとパンツは後回しになってしまいました。
でも、ちゃんとパットが付いている物を来ていた方が安全なので遅れて購入しました。
パンツは一回り大きなサイズにして正解でした。
暖かくなってきたら着ようと思ってDUHANのジャケットを買いましたが、待ちきれずに着て走り回りました。結構暖かくて快適です。
プロテクター交換で安全性を向上
とても気に入ったDUHANのジャケットですが、付属のプロテクターをCEレベル2の物に交換してみました。
安全運転を心がけていますが何があるかわかりません。
もしもの時の安心のために入れ替えを検討してみてはいかがでしょう。
ビーナスラインへ日帰りツーリング
秋、これ以上ないくらい晴天になったら行くしかありません。
バイク乗りならみんなが知っているビーナスラインへゴー!美味しい昼食も。
晴天!MT-25で行くビーナスライン日帰りツーリングとランチ
冬のバイクは手が冷たくて
なるべく長くバイクに乗っていたいので冬用の手袋を買ってみました。
寒い朝、実際に乗ってみると暖かくて快適でした。以前はスキー用で代用していたのですが、ナックルガードも付いていて、さすがにバイク用は違います。
お財布に優しい低燃費
ガソリン高いですからね。燃費の良い250ccのバイクは通勤にも大活躍です。
ビーナスラインに行った帰り道、平均燃費計を表示してビックリ。39.6km/L!こりゃあ〜ありがたい。
オイルを切らさない様にしましょう。
エンジンの力をタイヤに伝えるドライブチェーン。常日頃からチェックしていたい重要なパーツです。
注油の仕方や私が使っているチェーンオイルについてお伝えします。
バイクを盗まれない様に
自分のバイクは大丈夫。なんて根拠の無い自信を持っていませんか?
盗まれたバイクはほとんどが戻ってきません。場ローンだけ残っちゃったなんて悲しい事にならないように対策しておきましょう。
エンジンの泥汚れ防止
山の中に住んでいるもので、どうしても不整地を走ったり、泥が出ている場所を走らないといけません。
気になるのがエンジンやマフラーの泥汚れとラジエターへの小石飛び。
フロントフェンダー下部を延長して防止しました。
コスパ良いランディングシューズ
バイクを買うのに精一杯で、靴まで予算が回りませんでした(笑)
先日ワークマンに作業着を買いに行くと、安価な安全靴がありました。こりゃあいい。実際に履いてみると良い物でした。
危険ステッカーを貼る
MT-25にはタンク横に立派なエアインテークがありますが、これを見るとつい貼りたくなってしまいます。航空機のDANGER JET INTAKE のステッカー。
シート下には射出座席のステッカーを貼ってみました。
クラッチレバーの交換
純正のレバーがどうにも手に馴染まなくて握りにくかったので交換しました。色も青で揃えて格好良くなりました。
比較的簡単にできる作業ですし、最初のカスタマイズにオススメです。
シートバッグを買う
最近のバイクはデザイン優先で積載能力はゼロに等しい!メーカーさん?使い勝手ということも少しは考えてください。
文句ばかり言っていても仕方ないのでシートバッグを買ってみました。
安価で良い物が買えたので紹介します。
ETCで料金所の緊張とおさらば
バイクだと料金所でお金を払うのって結構大変ですよね。ジャリ銭を落とした日にゃアンタ!大騒ぎです。昔はツーリングの時に現金で払うしか方法がなかったのですが、今はETCがあります。早速取り付けました。
これで料金所での妙な緊張感とはおさらばです。オススメです。
ヘルメットホルダーを付けました
何だよう!最近のバイクにはメットホルダーも付いてないのか?
なになに?タンデムシートを取り外して裏のフックにかけてシートを戻すだと?こんなやりにくい方法でやらないといけないの?
市販のメットホルダーをつけたら快適になりました。
風防は手作りしました
速度が上がると身体に受ける風が結構来ます。長距離を乗るとかなり疲れます。若い衆は平気かもしれませんが、中年ライダーには結構辛いものがありますね。
そこでスクリーンを自作することにしました。買うと高いですもんね。
塩ビ板・アクリルMR板・PET樹脂板で作り比べてみました。
MT-25を選んで正解でした
まずはこのスタイルに惚れました。以前乗っていたJX400ZやFZ400Nとは別物の格好良さですね。
さらに扱いやすいエンジンは、どこからでも加速して行ける力強さを持っています。ハンドリングも変な癖は無くて非常に素直で安心してコーナーを曲がれます。
私の様な復活ライダーや初心者の方にもオススメできる良いバイクです。
中年バイク野郎のリハビリ
納車までの間、スクワットに腕立てに腹筋をやっていた事もあっていきなり立ちゴケをする様なヘマはしませんでした。
ここからがリハビリの本番。基本練習のスタートです。8の字にスラロームにブレーキの練習を徹底して行いましょう。
いよいよ納車当日
待ちに待った納車の日。一時間半歩いてMT-25を迎えに行きました。
私のMT-25と初対面。思った通り実車はカッコ良くて最高です。店長さんから説明を聞いた後、エンジンをかけると結構野太い音がして感激です。やっぱいいね!店長さんに言いました。
笑顔で見送ってもらいました。
納車までに行う準備
バイクの排気量にもよりますが、住民票が必要だったり申請書が必要だったりしますし、自賠責に入ったり、任意保険に入ったりしないといけません。
とりあえず納車までに必要だった事を書いてみました。
復活への障害を克服する
一番の難敵は自分の身体能力です。納車までの間に毎日スクワットと腕立てと腹筋を行い、なまった身体に喝を入れました。
次の難敵は奥さんです。ここを上手くクリアできないと復活は遠のいてしまいます。
二つの難敵を克服しました。
MT-25探し
自分の欲しいバイクはMT-25と決まりました。次は新車を買うか、中古車を探すかです。まずはネットで中古車価格を調べた上でバイク屋さんめぐりを始めました。
バイクを買うなら信頼のおけるバイク屋さんから買うのが一番ですね。
今回私はレッドバロンを選びました。
友人がハーレーを買った

久しぶりに友人のバイクにまたがってエンジンをかけました。それもハーレーです。正直シビレました。
以前自分が乗っていたバイクの事や、MT-25を選ぶまでの様子を書いてみました。