サイト作成もDIY で
これからホームページを作成してみたいと思っている方の参考になればと思い、 このホームページの設定などを備忘録として記録しておこうと思います。
さて、私のホームページ「田舎の暮らしとDIYの研究所」がスタートしたのは2016年の1月です。
何だか良くわからないままネットで情報を集めながら始めたわけですが、今まで継続してみてわかった事や、ワードプレスのテーマやプラグインなどの設定、レンタルサーバーやドメインの事など、これからホームページを作ってみたいと思っている皆さんの参考になれば幸いです。
ワードプレスで決まりです。
よ〜し作るぞ!決めたらちゃんとしたサイトを作って運営したいと思います。
当時も今もこれが一番です。
【備忘録】サイト作成はワードプレスを使うのが良いと思います。
レンタルサーバーと独自ドメイン
無料ですぐにスタートできるブログサービスもありますが、面倒なレンタルサーバーと独自ドメインを取得して運営するには訳があります。
ロリポップレンタルサーバーを選んだ訳
最初から高スペックのレンタルサーバーを借りる必要はないと思います。サイト開設当初なんて誰も見に来てくれません。辛抱強く記事を書き続けて1日のPV数が1000を超えるようになったらプランを変えてステップアップすれば良いでしょう。
最初は安価にスタートしましょう。
サイトのページ構成を考える
漠然と記事を書き足すだけよりも、訪問してくれた人にわかりやすく、作っている自分も整理しやすくなります。
ある程度、頭の中だけでも良いから構成を考えながら作ると良いと思います。
各ページのタイトルが重要
ここは重要なのですが、あまり考えすぎるとわけがわからなくなってしまいます。
ポイントは「自分だったらどう検索するか?」だと思います。
わたしはこうやって考えていますのでよかったらご覧ください。
読みやすい文章で気をつける事
訪問してくれた人に最後まで記事を読んでいただくってのは難しい事です。誤字脱字が多かったりすると読み手から信用を無くしてしまいまい、途中で離脱されてしまいます。
また、適度な改行が入っていないと読んでいてくたびれてしまい、やはり離脱につながってしまいます。
普段気をつけている事を書いてみましたのでよかったらご覧ください。
商品紹介のページで気をつけている事
ポイントは自分で使ってみて気に入った商品を自分の言葉で伝える事ではないでしょうか。
良い点はもちろんイマイチだった点も正直に書く事が大事かなと思います。
続ける事が大事です。
サイトを作って公開しても最初の三ヶ月なんて全くと言って良いほどアクセスがありません。自分で表示確認のテストや読み直しのためにアクセスした数字だけです(笑)
ここで諦めず、もう一踏ん張りして継続した先に未来が見えるというものです。
写真をアップロードする時の注意
馬鹿でかい写真は表示速度に影響しますしサーバーの容量を圧迫します。
また、GPSなどのExifデータは撮影場所の特定につながり、自宅特定などのリスクを伴います。
一般のプラグインで解決できますので必ず処理してください。
写真のアップロードはサイズダウンとGPSなどのExif削除を
急激なPV減少で落胆した件について
最初は何かやらかしたのかと思って混乱してしまいました。2020年5月5日にグーグルコアアップデートがあった様で、PVが激減してしまいました。
個人運営のサイトには厳しいアップデートだったのではないでしょうか。それでも腐らず続けるしかありませんね。