素組〜全塗装〜改造方法いろいろ
ガンプラの作り方は人それぞれ。
素組でコレクション数を増やすのもありですし、きれいに塗装して仕上げるのもあり。改造して自分だけの機体を作るのもあり。皆さんの楽しみ方はどんな感じでしょうか。

君のガンプラはどんなの?
私は基本的に武器を持たせません。頼まれて作ったものはなるべく忠実に塗装して仕上げますが、自分の楽しみで作る物は基本平和主義なモビルスーツになります。こんな楽しみ方があっても良いでしょう。
私の作ったガンプラの写真をまとめたページはこちらから。
道具やパーツの紹介はこちらからどうぞ。
色を塗るとグンと完成度がアップします。
改造パーツでディテールアップ。
大木伐採で活躍するグフ
高校生の頃、林業会社でアルバイトしていた私です。
軍払い下げのMS-07Bグフをいつもの建設会社の林務部で購入して全塗装を行い、巨大なチェーンソーを装備しました。という空想です。
除雪仕様の陸戦型ジムを作った
こんな除雪機があったらいいなあ。
私の冬の副業は除雪作業なのですが、トラクターや重機を運転しながらこんな空想をしています。陸戦型ジムで除雪が出来たら楽しいだろうなあ。こんな空想を形にしてみました。
土建屋さん仕様のザクⅡを作るぜ
若い頃は建設会社で働いていました。穴掘りもモビルスーツでやれたら楽しいだろうな。って空想していました。

設定としては、軍払い下げのZAKUを買った建設会社が、現場仕様のザクに改造してビルの解体などで使用する機体を作ります(笑)
最初に作った土建屋さん仕様
色は軍のまま。払い下げになった期待を予算の都合で全塗装しないまま使うという設定です。

数年前に作った現場仕様のザクを紹介しましょう。こいつはエアーコンプレッサーで動作する削岩機を持っていて、解体現場で大活躍するという設定です(笑)
忠実に作った高機動型ザクⅡ
かっこいい白いザク。シン・マツナガ機。

こちらも数年前に作った機体なのですが、私にはめずらしく武器を持たせています。真面目に作って汚し塗装を行っています。ジオンの白いモビルスーツです。
連邦軍払い下げジムが解体現場で活躍
何でもかんでもぶっ壊すぜ。

土建屋さん仕様二号機はRGM-79GMです。初代のジムですね。これにコンクリートを破壊するハンドクラッシャーを装備しました。強力です。
パワード・ジムに強力油圧ハンドクラッシャーを装備
降るパワーでガッツリ働くぜ。

馬力のありそうなPowered・GMなので、油圧シリンダー二本タイプの超強力なハンドクラッシャーを作って装備してみました。硬いコンクリートも軽く粉砕します。やはり建設業者のマシンです。
パイロットはギタリスト
ギターはプラ板で作りました。

特注のエレキギターを装備したMS-06Jです。ハードロックのギタリストをイメージして黒とグレーで塗装し、改造パーツで尖らせてみました。
ジムを強そうに作ってみました。
私の大好きなジムです。RGM-79C ジム改です。

やられ役のジムですが、熟練パイロットが操縦すればかなり強いはず。そんな感じを出そうと思い強者(ツワモノ)を作ってみました。
災害現場でも活躍するぜ。
1/100RX-78-2ガンダムです。

復興支援をしながら空想していた事をガンダムで形にしてみました。本当にあったら作業がはかどる事でしょう。
初心者の方が取り組みやすい素組み
ガンプラ全ての始まりは素組から。

初めて作る方にオススメなのがHGUGのRGM-79GMです。何しろ安くて簡単で早く出来るのが良いです。素組みで見栄えを良くするポイントをまとめてみましたのでご覧ください。
素組みしたジムをバラして再塗装しました
ジムは垂れ目がいけないね。

カッコ良く決めてみてもやっぱり弱そうに見える初期型ジムです。これを迷彩塗装で強そうにして、やられ役脱却です。
冬用のカラーリングでジム改を作るぜ
冬季迷彩が似合うジム改。

雪野原や山岳地帯で活躍する寒冷地仕様のモビルスーツを作ってみました。面倒な塗装は車用の缶スプレーで済ませました。
大迫力の大きさメガサイズガンダム
そこに居るだけで大満足の大きさです。

箱を空けてそのパーツの大きさにびっくりです。作り始めると作りやすさにもびっくりです。完成してデーンと立つその姿に感動です。
ゴツイ機体で良い顔の陸戦型
第08MS小隊の物語の設定が大好きです。

RX-79Gといえば第08MS小隊に登場するガンダムですが、これがまた良い身体している上に男前です。私は大好きですね。
エアースプレーの修理
内部のポンプに難がありますね。こりゃあ壊れるはずだ。
入門用という感じのタミヤのスプレーワークを使っていましたが、以前から調子が悪いのでバラしてみてビックリでした。こりゃダメだわ。