DIYについてのまとめページ

田舎暮らしには「出来る事はなるべく自分で行う」DIYの精神が役立ちます。

子供のころお祖父さんや親父に教わった事や、自分が若い時に土建屋さんに居た事も大変役に立っています。そんな田舎のおじさんの「DIY」をいろいろ紹介します。

土間にコンクリートを打つ

車やバイクを整備している場所が土の上なのです。雨が降ると泥になるしパーツを落とすと土が付くし。

思い切ってコンクリートを打ってしまおう。予算は5万円以内です。完成すればいろいろな作業が行いやすくなりますね。

【DIY】材料費5万円以内で土間コンクリートを打つ

揃えたい道具(工具)をまとめました。

ノコギリからトンカチに丸ノコまで。

手動工具から電動工具まで、はじめに揃えておきたい物を紹介します。実際に私も使っているものがほとんどです。

DIYにあると便利な道具一覧

カラーボックスを改良して下駄箱にする

奥さんの職場ではお客様が増えて下駄箱が足りなくなってしまったとの事。足りなくなった分をカラーボックスを横にして使っていましたがそれでも足りなくなったそうです。今時うらやましい話です。

今使っているカラーボックスの下駄箱としての収納力を倍増させるため、桐の板を間に入れました。色も合わせて作ってみまたところ好評でした。

市販のカラーボックス(本棚)を下駄箱に改良しました。

SPF材で本棚を作る

材料費が安いのでチャレンジしやすいです。

なるべく安価に本棚を作るため1×4材を使ってみました。自分で作れば必要な大きさで作れるので良いですね。仕上げはバーナーで焼いて木目を生かしてみました。職場で使います。

1×4材で本棚を安価に作る

塩ビの水道管で尺八を作る

結構良い音がしました。

面白い依頼が来たので紹介します。尺八作りです。しかも20mmの水道用の塩ビ菅を使って作るという物。材料費は285円でした(笑)

尺八を水道管で作る方法

シエンタ用のセンターコンソールボックスを作りました

自分の作りたいサイズと形で作れるのが良いですね。

運転席と助手席の間にゴミ箱兼肘掛け兼ティッシュボックスを作って置きました。主な材料は2.5mmの合板とニードルパンチのカーペットです。

シエンタのセンターコンソールを自作してみた

 

自作スピーカーボックでテレビの音を良くしよう。(動画有)

これで音を大きくして映画を見ると病み付きですぜ。

最近のテレビは音が全くダメです。そこで、スピーカーボックスを作ってみたところ大迫力の音になりました。

FostexのスピーカーユニットP1000Kで自作してテレビの音を改善

とにかく安価にスピーカーボックスを作ろう

やったぜ費用0円。このために買ったものはありませんでした。

廃車から取り外したスピーカーユニットを使って超安価に作りました。ちゃんと良い音で鳴りました。

イベント用スピーカーを材料費0円で自作

野鳥の巣箱を作る方法(動画有)

左から丸太で作った巣箱に板で作った巣箱に排水パイプで作った巣箱です。どれも入ってくれました。

いろいろな巣箱春から夏にかけて野鳥の子育てが始まります。巣箱を作って観察すると面白いですよ。

野鳥の巣箱の作り方と材料一式

VU100の排水パイプを使って作ります。この巣箱は経年劣化が少ないです。

野鳥の巣箱をパイプを使って15分で作る方法

一番自然に近い形の巣箱だと思います。手間はかかりますが見た目は最高ですね。

野鳥の巣箱を丸太をくり抜いて作る方法

とにかく安価に作りたい方はこちらでどうぞ。

100円ショップで激安巣箱を作る方法

丸太でいろいろ作りましょう。

BBQの時に椅子に使います。お尻にトゲが刺さるといけないのでちゃんと処理しましょう(笑)

余った原木を活用椎茸の原木用に伐採した木ですが、あまりに太かったので使用しませんでした。その木を使って椅子を作ったら具合良かったので報告します。

丸太で作る腰掛け椅子

パソコンもDIYでお金を掛けずに性能アップ。

2.5インチHDDは2.5インチSSDに交換できます。

HDDをSSDに交換以前ネットワーク管理者もしていたもので、パソコン関係も少しは出来ます。自力で直せるものはDIYで経費削減を図りましょう。

FMV-LIFEBOOKのHDDをSSDに交換したら超快適 (動画有)

重機の作業灯をLEDに交換しました。

こりゃあ明るくて具合が良いです。あまりに良かったのでトラクターの作業等も交換してしまいました。

我が家のバックホウの作業灯が点灯しなくなり、夜間の作業に支障が出たので交換しました。良好です。

LED作業灯に交換したら明るくて快適

キャビンの上の作業灯を交換しました。明るいです。

トラクターの作業灯をLEDライトに交換

草刈機の騒音を何とかしたい

ビービーバーバーとうるさいです。

2サイクルエンジンなので仕方ないところですが、耳障りなエンジン音を減らそうとサイレンサーを自作しました。良好です。

草刈機(刈払い機)にサイレンサーを自作

出窓に棚を作ってスペースを有効活用

SPF材を使って安価に作りました。

冬の間、植物達を置くために棚を作ってみました。二段に置ける様になったので多くの鉢を置く事ができる様になりました。また、お勧めの水性木部保護塗料も紹介します。

出窓に棚を作って植物を収容

少しだけコンクリートが欲しい時

ちょっとコンクリートが欲しい時。自分で練りましょう。

DIYをしていると、少量のコンクリートが欲しい時があります。そんな時は一輪車の上で練って使いましょう。配合と練り方の例を紹介します。

少量のコンクリートでウエイト(重り)を作る:練り方と配合

チンドンを作ってみました

ハイテクとローテクが同居しています。

職場のイベントでチンドン屋さんをやる事になりましたので、チンドンを作ってみました。Bluetoothのスピーカーを搭載し一人チンドンが可能です。

ちんどんを安価に作る方法

廃品利用で太鼓を安価に作ってみました

自作のチンドンに搭載予定です。

排水パイプで胴を作り、年末の大掃除で余ったプラスチック障子を使って皮を作りました。買ったのはステンレスのビス320円だけ。

太鼓を安価に作る方法(動画有)

餌で野鳥を呼ぶ作戦

ヤマガラ・シジュウカラ・ホウジロ・スズメのために。

冬場の餌が少ない時に野鳥を呼ぼうと思い、雪で埋もれない餌台を作って設置しました。作戦は上手くいきました。

餌台を作って野鳥を呼ぶ作戦が大成功

排水パイプを使って高齢者の杖ホルダーを作成

高齢者の通所系施設で使えます。

きっかけはヒヤリハットが出た事です。高齢者が自分の杖に足を引っ掛けて転倒しそうになりました。

これは早いとこなんとかしないと危ないぞ。

排水パイプを使って椅子に杖ホルダーを作る方法

かわいいパーテーションを作りました

職場で使うパーテーションを作ってみました。

脱衣所で使ったり、午睡の時に横に置いて使っています。大きすぎず小さすぎず、軽くて移動も簡単に行えます。水玉模様がかわいいと好評です。

介護施設で使うパーティションを作成

車椅子用テーブルの作成

車椅子を利用していて、小柄で円背の利用者さんがいます。テーブルの高さが合わずにご飯を食べるのにも一苦労。そこで、車椅子用の小型テーブルを作ってみました。

ポイントは手すりと手すりの間にテーブルが入って膝の上に乗っかる感じ。食べやすくなったと喜んでもらえました。

車椅子用に小型テーブルを作成する方法「小柄で円背な方向け」

手作りの網戸を作りました。

母屋は結構古い家で、最初から網戸がありません。近年の猛暑に網戸が無いとういのはどうしたものか。

弟と一緒に手作りしてみました。

これでお盆に皆んなが帰省した時も快適に過ごせる事でしょう。

網戸が付かない古い家に網戸を取り付ける方法

紫外線対策でバルコニーを保護

夏場の炎天下、バルコニーは裸足で上がれないほどの暑さになります。劣化を防ぐため紫外線に強いUVシートを張って対策しています。

BBQの時の屋根代わりに使ったり、機械物の保護にも使っています。

紫外線に強いUVシートでベランダやバルコニーを保護する

壊れた石油風呂釜をDIYで交換

いやはや、先日の台風19号の横殴りの雨で風呂釜のボイラーが浸水して壊れてしまいました。かなり古い物ですし、今どきまきを焚く風呂釜なんて煙は出るし灰の始末はしないといけないし。同じ物を買ったら11万円越え!

思い切って石油専用の風呂釜に交換しました。自分で作業したから安価に出来ました。作業時間はおよそ3時間です。

古い家の石油風呂釜をDIYで交換する手順

お手頃サイズのビニールハウス

母屋でバアさんが使っているビニールハウスがもうボロボロで限界に。メンテナンスしやすいサイズで作り直す事になりました。

バアさんも大喜び。私も自分専用のビニールハウスが欲しくなりました。

家庭菜園に最適なサイズのビニールハウスの作り方