家の周辺の小鳥の事と巣箱をまとめたページ。

山の中にはかわいい野鳥がいっぱいです。巣箱を作って観察してみました。動画もありますのでご覧ください。
板を使った標準的な巣箱の作り方
ヤマガラとシジュウカラ向けの杉板を使った巣箱の作り方を紹介します。
杉板や松の板を使って作ります。蓋が開くので成長の様子を観察する事が出来ます。自分で作った巣箱で子育てをしてくれるとうれしいです。
切妻屋根タイプで作ってみました
こちらは両側に雨水が流れるタイプの屋根です。
作る人の好みでどちらかを選べば良いと思います。図面と作り方を記事にしましたのでご覧ください。
普通の巣箱・排水パイプ・丸太くり抜き巣箱
三個並べて家の前の杉の木にかけてどれに入るか実験した結果、シジュウカラが丸太巣箱を選んでくれました。
丸太で作った巣箱なら見た目も良いし、自然に近い形なので快適なのでは?こちらの思惑とおりに丸太巣箱に入ってくれました(笑)
排水パイプで作った巣箱にヤマガラが入りました。
こんな巣箱ではダメかな〜と思っていましたが、何とビックリ!ヒナが居るではありませんか。気に入ってくれたみたいで何よりです。
この巣箱は経年劣化がほとんどないから長持ちしますね。動画もありますのでご覧ください。
冬場の餌を提供しましょう
雪が降っても埋もれない餌台を作り、軒下の雪がかぶりにくい場所に設置して野鳥達を呼ぶ事にしました。
ヤマガラ・シジュウカラ・ホウジロ・スズメの家族がやってきて交代で餌を食べています。仲良く食べようね。
餌台にやってくるシジュウカラが大好きなのはひまわりの種です。
助けたスズメの雛が大きくなりました。
春になると小鳥たちの子育てが始まりますが、たま〜に巣から落ちてしまう雛がいます。
一番良いのは巣に戻すことですが、ダメだったら何とか助けてあげたいと思います。
成長した雀の姿をご覧ください。
その後、近所の雀達と仲良くなったみたいで野生に帰りました。元気でね。
巣箱にヤマガラが入りました。
山の松の木にかけた巣箱にヤマガラが入って子育てを始めました。
時々覗かせてもらって観察をしました。成長の様子をご覧ください。
春と初夏の年二回子育てを行います。
家の前の巣箱にはシジュウカラが入りました。
我が家の杉の木にかけた巣箱にはシジュウカラが入って子育てを始めました。こちらも時々覗かせてもらって観察しています。
子育ての様子の動画もあります。虫を運んで来ては与えています。
キセキレイが家の窓枠に巣を作った。
何と、親父たちが住んでいる家の窓枠の上にキセキレイが巣を作って子育てをしました。卵もバッチリ写真に撮れています。
今年は屋根瓦に巣をつくったので観察しやすく、動画を撮る事が出来ました。
何と巣箱に卵が11個!無事に巣立つか?
長年巣箱を観察していますが11個は初めてです。
蓋を開けてみてびっくり仰天。親鳥も大変ですね。全員無事に巣立ってくれよ。
安価に巣箱を作ってみました
とにかく安価に簡単に。
100円ショップで買える物で巣箱を作る事が出来たら安上がりですね。そこでバケツと植木鉢を買ってきました(笑)。
茶色の植木鉢で巣箱を作ってみました
これならどうだ。100円ショップの巣箱第二弾。
緑のバケツ巣箱には入ってくれませんでした。目立ちすぎたのではないかと考え、茶色の植木鉢で作ってみました。激安です。
見た目最高丸太の巣箱
椎茸の原木を切った時に余った丸太をくり抜いて巣箱を作ってみました。
作るのがかなり面倒ですが、一番自然に近くて野鳥たちも喜んでくれそうです。結果は良好でした。
アクションカメラで間近で撮る
野鳥を撮るときは望遠レンズで撮るのが一般的です。しかし、声がきれいに撮れません。
そこで、アクションカメラを設置して撮ってみました。
クリップマウントは怪しまれてしまいました。結局ガムテープで固定すると来てくれました(笑)