【撲滅大作戦】竹1m切りの方法と効果 公開日:2021年3月4日 家庭菜園田舎の暮らし観察や実験 しつこい竹が枯れた 竹でお困りの方は多いのではないでしょうか。 竹というのはなかなかしつこくて、以前花木を育てていた畑が竹だらけに。親父は重機で根を掘り出したり切ったりして撲滅させようとしていたのですが、数年でまたはびこ […] 続きを読む
コロナの除湿機の使用方法と洗濯物を乾かす実験結果は強力 更新日:2020年5月7日 公開日:2019年11月8日 田舎の暮らし観察や実験 衣類の乾燥に活躍 冬場や梅雨時の洗濯物ってなかなか乾かないですね。朝、外に出しても夕方になっても乾いていない。冬なんてそのままの形で棒の様に凍って固まってしまいます。さりとて中干しだと生乾きの匂いになってしまって良くあり […] 続きを読む
サーモスのステンレスポット2Lの保温能力性能テスト 更新日:2020年5月7日 公開日:2019年11月8日 コーヒークラブ観察や実験 温かいコーヒーをどうぞ きっかけは職場で淹れているコーヒーを暖かく飲んで欲しいという事からです。 コーヒーの自家焙煎を趣味としている私は、職場でみんなのコーヒーを淹れるのですが、全員揃って淹れたてのコーヒーを飲む事は難し […] 続きを読む
朝顔は何日で花が咲くのか実験の結果は40日 更新日:2020年7月1日 公開日:2018年7月21日 観察や実験 手軽な観察日記 7月も半ばを過ぎて後半に入りました。子供達はもうすぐ夏休みですね。 私は夏休みといえば、観察や実験を思い出します。中でも朝顔の観察は定番中の定番です。 種まきの手順 本日アマゾンで買った朝顔の種が届きまし […] 続きを読む
オクラの種は一昼夜浸してから蒔いて栽培 更新日:2020年7月9日 公開日:2018年5月1日 家庭菜園観察や実験 オクラのぬめり成分は身体に良い ヌルッとした成分はペクチン、ガラクタン、アラバンといった食物繊維で、ペクチンは整腸作用があって便秘良いとか、コレステロールを排出する作用があると言われています。 また、βカロテンやカリウム […] 続きを読む
ヒマワリの種が大好きなシジュウカラの動画 更新日:2020年7月1日 公開日:2018年3月11日 観察や実験野鳥の事 利口な四十雀 餌台にやってくる野鳥達の中でもコイツはチョット頭の良い個体です。 最初にヒマワリの皮をコンコンやって、上手にむいて食べる姿を見せてくれました。この個体一羽だけしか行わなかったのですが、次第に仲間のシジュウカ […] 続きを読む
シジュウカラの巣箱に卵が何と11個!みんな無事に巣立ちました。 更新日:2020年7月1日 公開日:2017年5月21日 観察や実験野鳥の事 シジュウカラの営巣を観察 母屋の屋根に取り付けた巣箱でシジュウカラの営巣が始まりました。 観察しましたのでご覧ください。 この巣箱は長男が作ったもので、毎年シジュウカラが営巣してくれます。 今年もゴールデンウイークの前半 […] 続きを読む
排水パイプの巣箱でヤマガラが営巣(動画有) 更新日:2020年7月3日 公開日:2017年5月8日 観察や実験野鳥の事 昨年作成して山の松の木にかけておいた排水パイプ巣箱1号(VU100)にヤマガラが入りました。 近くには木で作った普通の四角い巣箱と、丸太をくり抜いて作った巣箱があるのですが、排水パイプ巣箱を選んでくれたようでうれしいです […] 続きを読む
ヤマガラの巣箱の好みと6月の子育て 更新日:2020年7月16日 公開日:2016年6月15日 観察や実験野鳥の事 5月の中頃に三種類の巣箱をヤマガラの営巣地にかけてみました。 どの巣箱に入るか実験 ・クヌギの丸太をくり抜いて作った巣箱 人間的な希望ではこの巣箱に入って欲しいですね。一番手間がかかっていますし苦労しましたので。 ・松の […] 続きを読む
ホワイトコーンを黒マルチで栽培 更新日:2020年7月9日 公開日:2016年6月15日 家庭菜園観察や実験 白いとうもろこしに興味があったのですが今まで栽培した事がありませんでした。 美味しいのか?何日で収穫できるかな?思い切って栽培してみました。 白いトウモロコシの栽培方法 今まで黄色いトウモロコシしか栽培した事がなかったの […] 続きを読む