朝顔は何日で花が咲くのか実験の結果は40日観察や実験 手軽な観察日記 7月も半ばを過ぎて後半に入りました。子供達はもうすぐ夏休みですね。 私は夏休みといえば、観察や実験を思い出します。中でも朝顔の観察は定番中の定番です。 種まきの手順 本日アマゾンで買った朝顔の種が届きまし […] 続きを読む
オクラの種は一昼夜浸してから蒔いて栽培家庭菜園観察や実験 オクラのぬめり成分は身体に良い ヌルッとした成分はペクチン、ガラクタン、アラバンといった食物繊維で、ペクチンは整腸作用があって便秘良いとか、コレステロールを排出する作用があると言われています。 また、βカロテンやカリウム […] 続きを読む
ヒマワリの種が大好きなシジュウカラの動画観察や実験野鳥の事 利口な四十雀 餌台にやってくる野鳥達の中でもコイツはチョット頭の良い個体です。 最初にヒマワリの皮をコンコンやって、上手にむいて食べる姿を見せてくれました。この個体一羽だけしか行わなかったのですが、次第に仲間のシジュウカ […] 続きを読む
シジュウカラの巣箱に卵が何と11個!みんな無事に巣立ちました。観察や実験野鳥の事 シジュウカラの営巣を観察 母屋の屋根に取り付けた巣箱でシジュウカラの営巣が始まりました。観察しましたのでご覧ください。 この巣箱は長男が作ったもので、毎年シジュウカラが営巣してくれます。今年もゴールデンウイークの前半に、 […] 続きを読む
排水パイプの巣箱でヤマガラが営巣(動画有)観察や実験野鳥の事 劣化しない巣箱 昨年作成して山の松の木にかけておいた排水パイプ巣箱1号(VU100)にヤマガラが入りました。 近くには木で作った普通の四角い巣箱と、丸太をくり抜いて作った巣箱があるのですが、排水パイプ巣箱を選んでくれたよ […] 続きを読む
ヤマガラの巣箱の好みと6月の子育て観察や実験野鳥の事 5月の中頃に三種類の巣箱をヤマガラの営巣地にかけてみました。 どの巣箱に入るか実験 ・クヌギの丸太をくり抜いて作った巣箱 人間的な希望ではこの巣箱に入って欲しいですね。一番手間がかかっていますし苦労しましたので。 ・松の […] 続きを読む
ホワイトコーンを黒マルチで栽培家庭菜園観察や実験 白いとうもろこしに興味があったのですが今まで栽培した事がありませんでした。 美味しいのか?何日で収穫できるかな?思い切って栽培してみました。 白いトウモロコシの栽培方法 今まで黄色いトウモロコシしか栽培した事がなかったの […] 続きを読む
プランターで栽培する五寸人参家庭菜園観察や実験 今回のプランターでの栽培実験は五寸人参(ごすんにんじん)です。寸(すん)というのは昔使っていた長さの単位なのですが、一寸が3.03cmなのでその五倍で大体15cmくらいになる人参ってことです。 プランターで栽培できるか実 […] 続きを読む
野良イモを一部収穫してみた家庭菜園観察や実験 畑に残っていたジャガイモが生えてきました。そのまま放っておいたら結構大きくなって来たので一体どんな出来なのか気になって掘ってみました。 野良イモとは 畑に残っていたジャガイモから、春になって芽が出た奴を言うのですが、普通 […] 続きを読む
バケツで簡単に栽培出来るミニトマト家庭菜園観察や実験 美味しいトマトはいかが 割合手間がかからないで簡単に栽培できるミニトマト。夏になったら赤くて甘い実をちょっとつまんで食べたり、お弁当に入れたりしてもいいですね。 今回はバケツで栽培している様子をお伝えしますが、深めのプラ […] 続きを読む