市販のカラーボックス(本棚)を下駄箱に改良しました。 公開日:2020年10月28日 DIYで色々やろう。介護福祉士 安価に済ませる 奥さんの職場でお客さんが増えて下駄箱が足りなくなってしまったとのこと。今まで本棚を買って横にしてとりあえずの下駄箱にしていましたが、それでも足りなくなってしまいました。 そこで、本棚を改良してもっと多くの […] 続きを読む
DIYで感染予防の卓上飛沫防止パネルを作る。 公開日:2020年10月3日 DIYで色々やろう。介護福祉士健康管理 安価に自作 前回は入所者の面会用のパーテーションでしたが、今回は通所リハビリ利用者のために卓上タイプのパネルを作りました。 引き続き低予算で効果的な物を作るのがポイントです。 作り方手順 何しろ低予算で作らないといけない […] 続きを読む
DIYで感染予防対策の飛沫防止の面会用パーテーションを作る。 更新日:2021年1月12日 公開日:2020年9月17日 DIYで色々やろう。介護福祉士健康管理 高齢者とご家族の面会に 私の本業は介護施設の介護職なのですが、ご時世で入所者とご家族の面会にも感染予防に気を使っています。 そこでスタッフの皆んなから、面会の時にしっかりと顔が見れて話ができて、飛沫の防止が出来る様なパー […] 続きを読む
バンテリンの膝サポーターが良好です。 公開日:2020年8月21日 介護福祉士健康管理 年齢とともに う〜ん歳だなあ。お世話になっている理学療法士さん(オステオパシーの達人)が言うには膝が緩くなっているとの事。まあ、逆に硬くなってしまっていたら膝を破壊してしまっていたかもしれないよ。 膝サポーターで固定した […] 続きを読む
私が介護施設で履いている「軽くて蒸れない靴」が快適 公開日:2020年7月25日 介護福祉士 靴を履いた方が良いですよ。 施設内を1日歩き回ると結構な歩数になりますが、最近膝が痛くなってしまいました。原因の一つはサンダル。 履物を靴からサンダルに変えてから約1年、踵が無い履物は歩き方が良くなくて、整体の先生から「 […] 続きを読む
車椅子用に小型テーブルを作成する方法「小柄で円背な方向け」 公開日:2020年6月26日 DIYで色々やろう。介護福祉士 無い物は作る 私の本業は介護職です。現在は入所側のユニットに居ます。 ユニットには小柄で円背な車椅子利用者が居ます。その方に低いテーブルを用意しましたが、テーブルを低くすると車椅子がテーブルの下に入らなくて、お盆が遠くな […] 続きを読む
感染症予防に薬用石鹸ミューズノータッチで手洗いの方法 更新日:2020年5月7日 公開日:2019年11月7日 介護福祉士健康管理 理想的な手洗い方法 先日のことです。帰宅すると面白そうな物が置いてありました。 ミューズノータッチという製品です。 手をかざすだけで泡状になった石鹸が出てきますので、器具に手を触れることがありません。ここが理想的です。 […] 続きを読む
看護・介護職の手荒れ対策にユースキンAがオススメ 更新日:2020年5月7日 公開日:2019年9月24日 介護福祉士健康管理 手がガサガサ 私が介護職を始めたのが西暦2000年2月です。 それからというもの手荒れがひどくて大変。特に冬場はいけません。指の先の爪の生え際なんかが割れて出血です。ひどい時には第二関節の頭もぱっくり割れて出血します。 […] 続きを読む
介護施設で使うパーティションを作成 更新日:2020年5月7日 公開日:2018年10月20日 DIYで色々やろう。介護福祉士 ちょっとした目隠しに便利 私は通所リハビリで介護職をしているのですが、利用者の皆さんが入浴する時だったり、お昼寝する時にちょこっと目隠しになるようなパーティションがあると便利なので作ってみました。 完成したパーテーション […] 続きを読む
排水パイプを使って椅子に杖ホルダーを作る方法 更新日:2020年5月7日 公開日:2018年9月16日 DIYで色々やろう。介護福祉士 きっかけはヒヤリハットから 私の勤務先はデイケア(高齢者の通所リハビリ)です。 みなさん杖を使ったり歩行器を押したりして施設内を移動していますが、杖を使う方が多いです。 歩いているときは頼りになる杖ですが、椅子に座ったと […] 続きを読む