燃費アップに効果あり
今回はもの凄く久しぶりにシエンタの話題になります。
私のシエンタは、二代目のFFガソリン車になります。ハイブリッドではありません。購入してからすでに六年ほど経過していますが、ここ三年ほどはバイクにばかり乗っているため走行距離は37,000Kmほどです。雨の日と冬場のバイクに乗れない期間だけ動いている感じなのです。
久しぶりの燃費計測
先日、シエンタで新潟まで行く予定が出来たため、久しぶりに燃費を計って見ようと思い立ちました。
しかも、評判のベルハンマーゴールドの原液を投入して出発です。
ちなみに今回のルートはおよそこんな感じでした。
全行程往復で300km位になります。
ベルハンマーゴールドを入れる前の平均燃費は15~16km/L位でした。主に通勤に使っていますが、街中の平坦な場所と違って山坂を上ったり下りたりしながら職場まで7㎞ほどの距離を走ります。標高差は400mほどあるのです。
まあ、それでリッター16㎞ほど走ってくれればまあ良いかな?と思っていました。
最近の燃料高騰もあって、余計に燃費の良いバイク通勤の割合が増えてしまっているのです。バイクだと車の2.5倍ほど走ってくれるので助かっています。
ベルハンマーゴールドの原液1本(80ml)を投入していざ出発。燃費計をリセット。
※使い方の注意事項をよく読んで使ってください。わからい方は詳しい人に聞いてから使ってください。
※ちなみに以前満タン法を使って燃費計との差をチェックしてみましたが、0.2㎞~0.5km(200m~500m)ほどの誤差でしたので燃費計はかなり正しい値を示しているのではないでしょうか。
緩い上り坂
安曇野~大町~白馬まではなだらかな上り坂が続きます。燃費にとってはちと厳しいですね。
大町付近で21㎞/Lを表示しています。
うん?何だか燃費が良いじゃん。何となくエンジンが静かに回っている気がします。ベルハンマーを投入してから数キロ走った頃、何だかエンジンがいつもよりスルスル回っている様な気がしていたのです。
プラシーボ効果ってやつでしょうか?
でも、高速道路ならまだしも下道を走って20㎞/Lを超える事はありませんでしたよ!しかも緩い上り坂続きです。
更に、大人三人が乗って後ろは荷物でぎっしりと言う条件です。
白馬から新潟までの下り坂
白馬を過ぎると後は下り坂になりますのでどこまで燃費が伸びるか楽しみでした。
途中でバスやトラックの後ろに付くことが多くて、スイスイ走れたわけではありませんが、あまりアクセルをガバッと踏むような燃費に悪いことはせずに坂を下ってゆきました。そして、もうすぐ海というところまで来ました。
最高燃費27.4㎞/L
海が見え、ほぼ標高0メートル付近まで下ってきた時の燃費系の表示は27.4㎞/Lです!下り続きだったとはいえ良い数字が出ました。
ちなみに奥さんに頼んで写真を撮ってもらいました。
後は海沿いを能海岸まで走ってから蟹を買って、折り返して富山まで行きましたが、これ以上の数字は出ませんでした。
問題は帰りですね。
海抜0mから1,000mまで
海辺を走っている時は25㎞/L位を維持していましたが、これが標高1.000mの我が家まで帰るとなるとどこまで燃費系の表示が落ちるか?
私の予想では20㎞/Lまでは落ちるかな?と予想して帰路につきました。
新潟から白馬までの上り坂で見る見る燃費計の表示が落ちて行きます!
帰宅して確認すると20.8㎞/Lと表示されていました。
すごいぞ!20㎞/Lを切らなかった。下道だけ走っていてこれは良い数字ではないでしょうか。普段15~16㎞/Lなので明らかに燃費が伸びています。
今回の走行距離は298㎞でした。長距離を走ると若干燃費が良くなるものですが、普段とこんなに差が出るのはベルハンマー原液を投入した効果があったのではないでしょうか。
ちなみに総走行距離は37,516㎞です。エンジンとしてはまだまだ全然大丈夫です。
5,000㎞以内にオイル交換をキッチリ行っていますし、達していなくても年に二回のオイル交換はしています。自分でやっているので間違いなく出来ています。
その後、何度か通勤に使いましたが、20km/L以上は維持しているので本当に燃費が良くなったのだと感じています。
ちなみにベルハンマーゴールドの原液はこちらです。
エンジンオイル4リットルに80ml一本を入れたところ良い結果になりました。
ただ、これを入れてはいけないのは「4ストギヤ付きバイクのエンジン!」エンジンやギヤやクラッチまで一つのエンジンオイルで賄っているのでダメです。あまりに滑りが良くってクラッチが滑ってしまうとの事。
湿式クラッチと呼ばれるタイプです。
乗用車は大丈夫です。
ベルハンマー原液の注意事項を良く読んでから使用してみてください。
4ストスクーターのエンジンは大丈夫です。クラッチは駆動系の後ろに付いている遠心クラッチなのでエンジンオイルに浸っているわけではありません。
スクーターのギヤボックスにも使えます。私はオフロード耐久レース用のスクーターのギヤボックスにベルハンマーゴールドを10%位混ぜて使っています。少しでもフリクションロスが減ればいいなあ。という感じです。
2ストエンジンのエンジンオイルとしてはダメです。添加するなら2ストエンジン用のスーパーゾイルが良いと思います。
さて、ベルハンマーゴールドの原液は値段は高いですが、燃費向上やエンジンオイルの寿命が長くなる事やエンジンの摩耗が減る事を考えるとトータルでは良い結果になると思っています。
※注意事項を良く読んでお使いください。わからない方は詳しい方に聞いて使ってください。
新車当時の燃費計測の結果はこちらです。
シエンタのいろいろをまとめたページはこちら。