足元がしっかり

我が家の農作業小屋は親父が作ったもので、すでに40年位経過しています。

この小屋では親父がシイタケ栽培をしたり花木を育てたりしていましたが、歳を取ってからは物置になってしまいました。

外装のビニールもボロボロになってしまっためポリカの波板に張り替えましたし、屋根の波トタンも劣化して穴が開いてしまったため、一部ポリカの波板に張り替えました。

この状態で焼き肉ハウスとして家族で焼き肉をしましたが不具合が発覚しました。

それは靴の裏に土が付いて汚れてしまう事です。

土間コンクリート打設手順

足元が土のままですとどうしてもデコボコしてしまいますので、机を置いても椅子を置いてもグラグラして安定しません。

土埃が舞い上がって汚れも酷いです。

相談の結果、思い切ってコンクリートで固めてしまおう!という事になりました。

土の運びだし

砕石を10cm入れて、コンクリートを10cm入れるとすると土を20cm掘って捨てなければなりません。

小屋の中なので重機が使えないため、ツルハシで崩しながら土を掘り起こしました。

掘った土を一輪車で運び出します。

壁になっているコンクリートブロックの基礎部分が出て来ましたのでここまで掘る事にしました。実際に掘ったのは10cm程度です。

水平を見るための高価なレベルは持ち合わせていないのでブロックのラインを丁張替わりにすることにしました。

転圧

本来だったら土を出し終わってから転圧機を使って固めるのですが、持っていませんのでひたすら自分の足で走り回って踏み固めました(笑)

砕石

次に砕石を敷き詰めます。

砕石にも転圧機をかけるのが本当ですが、平らにした後に自分の足で踏み固めた程度です。

あと何か所かコンクリートを打ちたい場所があるので転圧機を買っても良いかな?なんて思っていますがなかなか手が出せません。

とりあえず今日の作業はここまで、午前9時頃から初めて夕方4時半頃になってしまいました。

次の作業ですがワイヤーメッシュを敷いてから出入口の型枠を作ってから必要なコンクリートの量を算出します。

この場所の寸法です。

・横幅3.0m

・奥行5.7m

・厚み10cm

3.0×5.7×0.1=1.71となり、必要なコンクリートの量は1.7㎥となります。

ここまでの作業は2023年1月末に行いました。

ここから先はワイヤーメッシュを敷いて、コンクリートを注文していよいよ打設の段取りですが、何しろ気温が低くて連日のマイナス10℃!あまりに寒いので少し先送りして暖かくなってからにしようと思います。

コンクリート打ち込み

大寒を過ぎてさすがに朝の気温がマイナス10℃を下回る事が無くなった2月の中旬。コンクリートを打ち込みました。

まずはワイヤーメッシュを敷きました。

ワイヤーメッシュを8枚使って約5,000円でした。

真ん中のトンボは1×4材を使って作った物です。市販のトンボは大きすぎてかなり力が必要ですが、これなら使い勝手が良くて上手にコンクリートを均す事が可能です。

横に入っている1×4材はクラック防止に入れました。どうしても奥の方が湿っぽくて冬場に凍って持ち上がってしまうのでクラックが入りやすいかな?と思って手前と奥を分ける事にしました。

13:20コンクリートミキサー到着

いざコンクリートが到着すると忙しくて忙しくて写真は1枚しか撮れませんでした。

ここで大問題が発生してしまいました。

シューターを使って奥からコンクリートを入れながら均していて、そろそろ既定の10cmになってきたからシューターを手前に移動しようと思ってミキサー車の運ちゃんにお願いしたら「え?まだ4分の1位しか出てないよ?!」と言うのです。

1.7立方メートル頼んで半分は入ったはずだから、せいぜいあっても0.8立方メートル位な筈。ところが、4立方メートル積んでいる!と言うのです。

「これを全部あけたら戻ってもう3立方メートル積んでくる!全部で7立方メートルでしょ!?」と言うのです。

ええ!?1.7で頼んだはずだけど。慌てて電話すると受付のおばちゃんが「7.0ですよね?」と言います。

何とおばちゃん1.7の1を聞き漏らして7になっちゃっていました。どうする?

次の3立方メートルはキャンセルしましたが、今来ている4立方メートルは来ちゃってるし!そうする?非常に困ってしまいました。

いつか駐車場にもコンクリートを入れたいと思っていましたので、多い分をそこに敷いちゃおうか?とも思ったのですが、下ごしらえを全然してない所に敷いたとしても次の冬に絶対割れるなあ。型枠も作ってないからみっともないし。

結局この場所に全部入れてしまう事にしました。

車が入る訳でもないし重い物が乗らないから10cmあれば充分と思っていたところに2.5倍(25cm)のコンクリートが入ってしまいました。

コンクリート代が何と90,000円!です。予定金額の倍以上です。2月3月の小遣いが無くなってしまいました。

まあ、仕方ない。分厚くなったからクラックが入る事はまず無いでしょう。

ちなみにこの木ゴテは1×4材で作ったもので長さ40cm位あります。大雑把に均すには作業がはかどります。

予定よりもコンクリートの量が多くなってしまったので階段を一個作りました。

今18:30です。1.7立方メートルだったら楽勝で早く終わったのですが、4.0立方メートルも来てしまってようやく終わりました。休みなし(途中でモンスターエナジーを飲んだだけです。)

いやーものすごくクタビレました。もう体が動きません。

1人で4.0立方メートルのコンクリートをいじったのは初めてです。今まで2.3立方メートルまでいじった事はありますが、さすがにグッタリです。

翌日、竹ぼうきで表面を荒らして階段の型枠を外してみました。

慌てて作った割にはまあまあ良く出来たのではないかと思います。

次は流し台を付けて排水を作ってから自家水道があるので水道を引きたいと思います。