簡単設置
現在の私の仕事は通所リハビリテーションの介護職(何でも屋)です。
出勤すると入浴介助の準備をして、朝礼をして今日の利用者の注意事項など確認してからお迎えに出ます。私が運転するのは主にハイエースのリフト車で、一回りして帰ってくると5~6人乗って来る事があります。
ところが、みんなが居るフロアと施設の玄関が離れているため、車が到着したことにスタッフが気が付かないのです。呼び出しチャイムもありません。何とかしたいなあ。と思ってAmazon内を探していて良いものを見つけました。
玄関チャイムの設置
・壁に穴を空けるわけにはいかない。
・インターホンの様に話は出来なくても大丈夫、音がなれば良い。
・簡単に設置出来る。
この条件を満たすのは「エルパ (ELPA) 電池の心配がいらない ワイヤレスチャイム (WC-S6040AC) チャイム/呼び鈴/防犯/工事不要」
という商品です。
本体は壁のコンセントに
チャイムの本体は室内の壁のコンセントに差し込みます。
呼び出しボタンは押した時に内蔵されているコイルで発電して電波を飛ばします。その電波を本体が受診して音を鳴らす仕組みなのでボタンに電池は必要ありません。
ボタンは玄関に
ボタンを設置する前に、本体とペアリングを行います。次に玄関に設置するのですが、裏の両面テープで窓ガラスに貼り付けました。
窓ガラスを通して7メートル位離れた脱衣場の壁に本体がありますが充分電波は届いています。フロアではありませんが、ここで鳴ればフロアに居るスタッフが聞き取れるのです。
電波は見通しで90mほど到達できるとの事です。設置場所によっては見通せないケースもあると思います。鉄筋コンクリートと木造でも差が出ると思いますが、音量の設定を最大にしておけば結構大きな音が出ますので離れた場所に本体があっても聞き取る事が出来ます。
また、チャイムの音色も8種類から選ぶ事が出来ます。
色々鳴らしてみましたが、コンビニチャイムが一番聞こえやすかったのでそちらに設定してボリュームは最大にしました。
ちなみに言葉で「お客様がお見えです。」などの設定もありましが、フロアでみんなが喋っていると紛れてしまって聞き取ることが出来ませんでした。やはり電子音が聞き取りやすいです。
ちなみに、ボタンは防雨タイプになっていますので雨が当たる場所に設置しても大丈夫です。
玄関チャイムまとめ
正直もっと早く付けておけば良かった。と思えるほど便利になりました。しかも安価で簡単設置。
・工事不要 ボタンは両面テープで止めるだけ。本体は壁のコンセントに刺すだけの簡単設置。
・ボタンは押したときに発電して電波を飛ばすので電池が不要。
・値段が安い。
一般家庭への設置も楽ちんですね。
簡単設置で便利になりました。スタッフからも大好評です。