ヒヤリハット
通所系の介護施設で送迎車両として活躍しているハイエース。使い勝手の良さから多くの施設で使われています。
私が勤務する通所リハビリにおいても重宝しています。
ところが先日、雨の日にヒヤリハットが出ました。
小柄な女性利用者がハイエースに乗り込もうとして足が滑ってステップを踏み外したのです。雨で靴底が濡れていたため滑ってしまったのでしょう。私が後ろから支える様にしていたため大事には至りませんでしたが、危なかったです。私もビックリしました。
写真は私の足ですが、再現してみました。
1段目の飛び出しステップに乗って、2段目に足をかけたところ滑ってしまったのです。小柄で足が悪い方なので2段目のステップの深いところに足を置けなかったのです。
滑り防止テープを貼る手順
私たちの様な者には何でもないステップなのですが、通所リハビリに通う様な高齢者や、障害を持った方には結構大変なのです。また同じ様な事があるといけません。今回のヒヤリハットをきっかけに早速対策を行いました。
用意したのは次の用品です。
・滑り防止テープ
・シリコンオフ
・ウエス
・ハサミ
滑り防止テープの表面はザラザラギザギザになっていて、足の裏に食いつく様になっています。
これなら雨で濡れた靴も滑りません。
シリコンオフは、塗装の前に表面の油分を除去するために使うスプレーです。シールやステッカーを貼る前にも使います。
貼りたい部分にシューっとひと吹きします。
次に、ウエスを使ってシリコンオフを拭き取ります。自然に乾燥するのを待たず、拭き取ってしまいましょう。シリコンオフが手元に無ければパーツクリーナーでも良いです。それも無ければアルコールの消毒薬でも良いです。とにかく油分や汚れをしっかり落とす事が大事です。
※テープの張り付き具合が一番良いと感じるのはシリコンオフです。
※シリコンオフは匂いがちょっとキツイです。屋外で作業してください。
拭き取った後、表面の濡れた感じが無くなれば貼り付け準備完了です。
あとは滑り防止テープをハサミで適当な長さに切って貼り付けるだけです。しっかり抑え付けましょう。
角は角度を合わせながらハサミで切って貼り付けましょう。
こんな感じでステップに貼り付けました。
貼ってみて感じたのは、ステップの端が良く見える様になった事です。黄色い色はとてもわかりやすいです。注意を促す色というか。
滑り止め防止テープまとめ
実際に利用者さんに上り下りしてもらい感想を聞きました。
ちなみにこの方は足が達者な利用者さんです。前向きで下りてきます。丁度滑り防止テープを足先で踏む様な形になります。
「滑らなくていいね。」「よく見えるね。」との事でした。他の利用者さんにも好評でした。
ちなみに1段目の飛び出しステップにも貼り付けてみました。
これで乗り降りが少し安心ですね。特に雨の日は安心です。
今回使った用品はこちらです。
シリコンオフ(脱脂剤)はこちらを使いました。
車やバイクの塗装前の脱脂処理に使います。ステッカーやシールを貼る時にも使います。貼り付き具合が良いと感じます。
比較的安価に出来る滑り防止です。気になっている方は行ってみてはいかがでしょう。