使い回しで節約

私のiPhone8もすでに2年以上経過して、バッテリーがちょっと弱ってきました。

バッテリーだけ交換して使おうかなあ。でも、面倒臭いからiPhone11にしてしまおうか?迷っているところにiPhoneSE-2の発表がありました。

初代iPhoneSEの時は筐体を5と同じにしてコストを抑えていました。二代目iPhoneSE-2は8と同じ筐体を使いコストを抑えています。

アップルストア価格

iPhoneSE-2 64GB 44.800円。

昔の3GSや4や4Sの時代の値段ですね。それでも当時は高いと思っていたのに今では軽く十万円越えが当たりまえ。筐体使い回しとはいえ44,800円で出してくれたのはありがたいことです。

私的にはiPhone8のサイズがとても気に入っていて、普段ポケットに入れて歩くにも邪魔にならないし、バイクに取り付けるにも大きすぎず小さすぎず、ちょうど良いサイズなのです。

もう、このサイズは終わりかと諦めていた時に、筐体が8のまま発表になったSE-2はまさに渡りに船。早速予約しておいて先日受け取りました。

用品も使い回し(笑)

筐体が使い回しと言うことは、当然用品類も使えるはず。でも、どこかが若干だけど違っている可能性も捨てきれず。実際にiPhone8で使っていた耐衝撃カバーと8用の表面保護フィルムを貼ってみました。

一番上がiPhoneSE-2の箱。

左の黒いのが耐衝撃カバー8用。

真ん中がiPhoneSE-2。

右がELECOMのiPhone8用画面保護フィルム(ガラスタイプ)。

8用フィルムをSE-2に貼ってみる

まず付属のクロスで表面を拭いて汚れやホコリが付いていない状態にしましょう。

ホコリが残っていると貼った時にポツンと気泡が入ったままになってしまいます。

保護フィルムをはがしてiPnoneSE-2にかぶせるだけ。

画面上のカメラとスピーカーの位置を合わせてからゆっくり下ろして行けば簡単に貼ることができます。

iPhone8もSE-2も画面の縁がなだらかな曲線を描いているため、ガラス系の硬い保護フィルムは厳しいと言える状況です。

画面サイズより小さく出来ています。それでも四隅に若干の浮きが出てしましたが許容範囲と言えるでしょう。8の時もそうでした。

普通の樹脂のフィルムの方が四隅の浮きが出にくいでしょう。

保護フィルムはiPhone8の物がSE-2で使えました。

8用耐衝撃ケースをSE-2に装着

次は8で使っていた耐衝撃ケースがSE-2に使いまわせるか?という実験です。

このケースは「米国国防総省調達基準に準拠した落下耐久性能(MILSTD810G)」のうたい文句に惹かれて購入した物ですが、2年以上使っていてもまだまだ使えます。

何度か落下させてしまいましたが画面が割れることもなく、故障もなく、無事にiPhone8は下取りに出すことが出来ました。

結局何の違和感もなく、ピタリとはまってしまいました。

以前ケースの四隅に若干はがれが出ましたが、ボンドG17で貼り付けたところ、その後はがれる事もなく使えています。

バイクのスマホホルダーに取り付けるにも、このサイズ感とこのケースのシンプルな形と素材のおかげでピタリと取り付ける事が出来ます。

買う時は少し高いかな?と感じましたが、実際に2年も使えたスマホケースはありませんでした。更に、8からSE-2に引き継がれて使用継続されるなんてすごい事だと思います。Evutecの耐衝撃ケースはまだまだ使えます。

使い回しまとめ

なんだかんだでiPhone8用の保護フィルムとケースはSE-2でも問題なく使用できる事がわかりました。

筐体使い回しでコスパが良い上に、用品まで使い回しができて更にコスパが良い(笑)サイズ感も良いしCPUも最新だし、ホームボタンが残っているのが嬉しいiPhoneSE-2。

バイクに取り付けてナビとして大活躍してくれる事でしょう。

今回使ったエレコムのガラスフィルムiPhone8用(SE使用可)

iPhoneSE2 用耐衝撃ケース