張り切って歌います。
我が家のアイドルオカメインコのピースケ君はこの一年で3曲歌える様になりました。
一曲目 ♪ミッキーマウスマーチ
二曲目 ♪ハトポッポ
三曲目 いとまきのうた
「ミッキーマウスマーチ」は職場への行き帰りに車の中で聞かせていました。鳥が一緒に出勤すると喜ばれるのでそうしていましたが、今は自粛中です。ピースケ君が疫病になってしまったら可哀想ですしね。
「ハトポッポ」は主に奥さんが聞かせていました。口笛の主(奥さん)の口笛がちょっと外れる時があるせいか?ピースケ君も外れます。変な覚え方をした箇所は修正して聞かせるとピースケ君も修正してきます。たいしたもんだよ。
「いとまきのうた」は短くて、すぐに覚えることが出来そうな曲はないかなあ?と思っていたところ、テレビのコマーシャルで流れているのを聞いて「これだ!」と思って口笛をピースケ君に聞かせました。
調子の良いテンポと高い音程が気に入ったらしく、すぐに真似をはじめ、割と早く歌えるようになりました。
今では一番のお気に入り曲らしいです。
それでは聞いてください。張り切って歌います。
ちなみに一番最初にダミ声で発声練習している曲は、ピースケ君がミッキーマウスマーチの一部に自分の名前を入れてアレンジした曲の様です。私はこんな歌い方を教えてはいません。
いつの間にか「ピッピピッピ ピースケ ピッピピース」とダミ声で歌う様になりました。最後に「ピース」と言いますので世界平和も願って歌っているのでしょう(笑)大げさ。
オカメインコの脳力(能力)の凄さを感じることができる一曲です。
歌の練習方法の一例
とにもかくにも教える人が口笛上手にならないとダメです。
我が家で一番上手なのは私。次が奥さん。子供達は全然へたくそで「スースー」言うだけです。
下手な口笛だと下手なまま覚えてしまいます(笑)
どうしても上手く出来ない方は小学校の時使ったリコーダーを用意しましょう。
練習方法はひたすら聞かせること。こちらが酸欠になりそうなほど口笛を吹いて聞かせて聞かせて聞かせまくりました。
ただ、ピースケ君が興味を持って聞きに来る時はOKですが、他に興味が行っている時はやめておきましょう。
興味がある時は自ら肩に乗ってきて、「聞かせて聞かせて」とばかりに耳を近づけて来ます。同時にうれしそうな仕草を見せます。
口笛をやめてしまうと軽く私の唇をつついて「やってよやってよ」とせがんできます。可愛いものです。
楽しいオカメインコとの暮らしをまとめたページはこちらです。