レストア開始

今回紹介するのは知人から譲ってもらったHONDAのXLR80Rです。その知人も中古で手に入れたそうで、詳しい事はわからない様子。

HONDAのホームページによると1987年に発売されたバイクですので、家の息子達よりも年食っているではないですか。

息子達と一緒に整備して、畑で一緒に遊ぼうと思って仕入れました。

問題点数々あれど

格安で譲ってもらったのは良いのですが、色々と問題がありまして、一つ一つ解決して行かなければなりません。腰を据えてゆっくりやるか。

問題その1 エンジンがかからない!

軽トラに乗ってXLR80Rを引き取りに行くと、知人が玄関の前まで出して用意してくれてありました。

私 おはようございます〜す。持ちに来ました。

知人 おはよう。用意しておいたけど、「エンジンがかからねえだよ!」

私 ………。まあ良いか。やってみるよ。

そんなわけで不動車となっておりました。

おそらくですが、しばらく動かしていなかったのでガソリンが劣化しているかな?

でも、エンジンがかからないってのは最大の問題点ですよね。いろいろやってもエンジンがかからなければ入院させないといけないから、格安で譲ってもらった意味がなくなってしまいます。

タンク内のガソリンも捨てて新しいガソリンを入れましょう。たぶんそれでかかるかな?

※XR80用の樹脂タンクが取り付けられている様です。

問題その2 サイドカウルが無い

聞いたら入手した時にすでに無かったとの事。調べたらメーカーでも欠品(古いからそりゃそうだよね。)ヤフオクに出ていたけれど、結構良い値段ですね。

このままでは臓物(ぞうもつ)丸見えです。得意のDIYで自作するしか無さそうです。

問題その3 リヤスプロケットとチェーン

ドライブチェーンはサビだらけだし、リヤスプロケットは磨耗しています。

チェーンは掃除をして様子を見るとして、リヤスプロケットは交換ですね。ところが、XLR80R用のリヤスプロケットも欠品らしいです。調べると「XR70R用」の36Tが使える事がわかりました。標準は34Tの様です。2T増えるだけなのでわずかに低速側に振れるだけなので問題無いでしょう。

それにしても歯数が多いなあと思って良く見たら49Tなんてのが付いています!あれれ?

そこでフロントを見たら16Tでギリギリのサイズです。フロント16Tに上げたとしてもかなり低速重視の設定の様です。

減速比の計算は後でやるとして、とりあえずフロントを標準の15Tに戻してチェーンも交換してリヤを36Tにして様子を見ようと思います。

問題点その4 保安部品が無い

知人が言うには「どっかへ行っちゃった」

マジですか。メーターもライトもウインカーも無し。このバイクは公道走行不可という事になります(笑)

家の畑一枚をオフロード場として遊ぼうと思っていたので、「畑専用のバイク」です。

問題その5 サイドスタンドが短い

スタンドの下に木の台を置かないと転んでしまいます。何だ?このサイドスタンドの短さは?

これはスタンドを途中でカットして、パイプを入れて延長して溶接してあげないとダメですね。軽い整備にも事欠く様では困ります。

要改良ですね。

問題その6 折れたクラッチレバー

クラッチレバーが折れているばかりか、握るとワイヤーの油が切れていて固い感じがします。握力必要。

レバーは知人が注文してくれたみたいなので待ちましょう。

ちなみにアマゾンで検索したらマウントごとありました。(社外品ですが充分ですね。)

問題その7 フロントフォークの錆

後で綺麗に錆を落とそうと思って良く見ていたら、何と伸び縮みするストロークの部分も錆びているではありませんか。

早いところ錆落としをしないとオイルシールを痛めてしまいそうです。

問題その8 アクセルワイヤーがゴリゴリ

あれまあ、アクセルの戻りが悪いです。ワイヤーゴリゴリ。

仕方ないですねえ。バラして注油しますか。

問題その9 リヤサスリンクのグリスアップ

ここも一回バラしてモリブデングリスを塗って組み直した方が良さそうです。

このXLR80R君、きっと1回もやってもらった事がないのでは?

問題その10 アクセルシャフトのグリスアップ

一回ホイールを外してアクセルシャフトの様子を見ておかないといけないですね。ここにもモリブデングリスを塗って組み直しましょう。

ついでにブレーキシューの点検と可動部のグリスアップも行いましょう。

問題その11 リヤサスカバーの補修

カバーが途中で千切れかけているではありませんか。

畑でオフロードごっこを行うつもりなので補修しておきましょう。

問題その12 点火プラグがあやしい

エンジンが真っ黒なのはどうして?どうやら塗装した様子。それはまあ良いとしても点火プラグまで真っ黒黒!プラグまで塗装してあるじゃん!

知人の前のオーナーさんでしょう。

イリジウムプラグに交換してあげれば始動性も良くなるのではないでしょうか。

問題その13 エンジンオイルの交換

そんなに汚れてはいませんでしたが何時交換したのかわかりません。早めに交換すておくべきでしょう。

今時なので全合成油を選びました。

オンボロバイク購入まとめ

こりゃこりゃ!まずはエンジンをかけるところから頑張らないといけないですね。エアクリーナーも見ておかないとけないし。

その他にもフロントフェンダーがよじれていたりと細かなところがいっぱいあります。

このXLR80Rの整備だけで10ページ以上記事が書けそうです(笑)

とてもやりがいがあります。