気楽に作りましょう
当サイト「田舎の暮らしとDIYの研究所」の構成について、大雑把に記載します。
漠然とページを追加するだけよりも、頭の中に置きながら作ると良いと思います。ページ数が増えてきた時、訪問してくれた方にわかりやすく、自分自身も整理しやすくなると思います。
非常に大雑把なイメージですが、こんな感じで作って行くとわかりやすいかと思います。
全体的にDIY精神(自分でできる事は自分でやる)を念頭に置きながら各ページを作るようにしています。
トップページ
サイトの顔とも言える大事なページです。
・サイトタイトル「田舎の暮らしとDIYの研究所」
・サブタイトル 「写真と動画で楽しい工作を紹介します。」
トップページでは、ここはどんなサイトなのか?どんな内容を扱っているのか?を紹介しています。
プロフィールページ
どんな人がこのサイトを運営しているのかを記載します。
ただ、住所氏名年齢を公開する必要はありません。ニックネームや自分の中に居る空想の人物でも良いと思います。

当サイトでは自分で書いたイラストを使っています。(下手くそですが)
著作権フリーのイラストなどを利用しても良いでしょう。
カテゴリーページ
category(カテゴリー)とは「範疇」(はんちゅう)という意味になります。ジャンルと考えても良いと思います。
ある程度の記事が増えてきたら固定ページ機能を使ってジャンル毎に記事をまとめ、上部にグローバルメニューとして配置しています。
各記事を手動で集めて簡単な説明と写真、そのページへ飛ぶリンクを配置しています。カテゴリー毎のまとめページという感じです。
これはオカメインコのピースケ君の事をまとめたページのスクリーンショットです。
カテゴリー毎のまとめページは自動で作る機能もありますのでそちらもONにしています。(お使いのテーマによっては出来ない場合もあります。)
自動作成機能があるのに手動で作る意味ですが、自分の並べたい順番で作れますしコメントも自由に入れる事ができますのであえて作っています。
一番見て欲しい記事をカテゴリーページの一番上に持ってくる事も可能です。
※ある程度の記事数ができたところで固定ページ機能を使ってカテゴリーページを作って集めれば良いと思います。
気をつけたい事
※各ページのコメント機能は停止しています。
・コメントは好意的なコメントばかりとは限りません。中には悪意を持ったコメントや上から目線のコメントが届く事もあるのです。サイトを運営してゆくためのモチベーションを維持するためにもそうしています。
※使う写真に注意しましょう。
・基本は自分で撮影した写真を使いましょう。著作権には充分注意しましょう。
・写り込んでいるものに注意しましょう。
・一情報などを削除してアップロードしましょう。
・リサイズしてサーバー容量を稼ぐとともに表示スピードのアップを図りましょう。
こんな事に気をつけながらサイト作成を行っています。参考になれば幸いです。
サイト作成についてまとめたページはこちらです。