手がガサガサ
私が介護職を始めたのが西暦2000年2月です。
それからというもの手荒れがひどくて大変。特に冬場はいけません。指の先の爪の生え際なんかが割れて出血です。ひどい時には第二関節の頭もぱっくり割れて出血します。
介護の仕事や看護の仕事をしている方の共通の悩みの一つではないでしょうか。
1日何回手を洗うのか
風邪の予防だったりノロウイルスやインフルエンザの予防に手洗いは重要ですね。
1日に何回手を洗うかなんて数えたこともなかったけど、軽く20回 は超えています。
トイレ介助をすれば毎回洗い、オムツ交換が終われば手袋外して手を洗い、お茶の準備や食事の準備の前は入念に洗うし、更に配膳の直前にはアルコール系の消毒剤をシュッと吹いて刷り込んで。
これじゃあ手が荒れるわけです。
更に追い討ちをかけるのが塩素系の消毒剤。
トイレ掃除や入浴装置の消毒に食器類の消毒まで、どのくらい塩素使うんだ?って位使います(笑)
薄めて使うものですし、手袋をはめて使うのが基本なのですが、手袋をはめる手間を惜しんで素手で扱ってしまう事もあるのです。
するとあっと言う間に手荒れですね。
とりあえずユースキンA
職場と家に置いてあるのがユースキンAです。常備されている方も多いのではないでしょうか。
独特な黄色いクリームと薬品っぽい香りが特徴ですね。
これに指を突っ込んで必要量手に取ります。
手に広げて擦り込むと白っぽくなってから手に馴染んで行きます。
とりあえずこれでしばらくOK。
でも、すぐに手を洗わないといけなくなっちゃうんだよね。
せめて寝る前にはしっかり刷り込んで眠りましょう。
このほかに良いクリームがあれば使いたいのですが、値段と量でこればっかりです。
感染症予防の手洗いについてはこちらをご覧ください。