マイカー規制の恩恵
7月10日から9月10までの二ヶ月間はマイカー規制となりますので、富士山パーキングに車を置いてシャトルバスで五合目を目指すことになります。
なんて、最初に偉そうなことを書いてしまいましたが、マイカー規制のことを知ったのはほんの半月前です。
ゴールデンウイークに家族でBBQやりながら、7月になったらみんなで富士山に行こう!って話になり、7月13日(土)はみんながシフト調整をして休暇を取る事になりました。
7月になって調べ始めてビックリ!マイカー規制があるんだ。
富士スバルラインのマイカー規制
✔︎7月10日から9月10日までの二ヶ月間。
✔︎通行できるのはバス・マイクロバス・ハイヤー・タクシー・完全な電気自動車(ハイブリット不可)・燃料電池車・軽車両(エンジンの付いていない車両)
※電気自動車と燃料電池車については駐車場で確認証を発行してもらってから通行となるようです。
※軽車両とは、軽自動車の事ではありません。自転車とか人力車とか、エンジンなどの原動機が付いていない車両の事です。勘違いしないようにしましょう。
※バイクも規制の対象です。
2019年7月現在の情報なので、その後変更になるかもしれません。「富士スバルラインマイカー規制」で検索すればホームページを見る事ができますので確認してください。
富士山五合目に向けて出発
富士山五合目の標高は2100m位あるので、季節が二ヶ月位逆戻りした感じに思ってもらえば良いのではないでしょうか。
実際私の家は標高1000mの所にあるのですが、そこからまだ1100mも高いのです。そこへ来て今年の梅雨の長雨と日照不足が追い討ちをかけるのでかなりの寒さを感じるはず。
五合目といえども油断せず、しっかりとした服装を用意しましょう。
7月13日(土)8:00出発
本日の天候は曇り空から雨の予報。それでもみんなで休みを合わせたので行く事にしました。
シエンタのトリップメーターをリセットして0にしてから出発です。ついでに平均燃費計もリセットです。
燃料は一昨日の昼休みに満タンにしてから20kmほど走行しています。まあ、ほぼ満タンですね。
中央道で見えた富士山
山梨に入ると見える場所があるのですよ。今日はダメかなと思っていたら少し青空が見えたので期待していた所見えました富士山。
画面中央の下の方にピョコっと出ている富士山の頭が見えますでしょうか。雲がいっぱいなのですが、姿を見せてくれました。
この後、大月ジャンクションを河口湖方面に向かいます。
富士急ハイランドの富士吉田IC
高速道路を降りる場所は、富士急ハイランドへ遊びに行く時と同じ「富士吉田インターチェンジ」です。ナビには富士吉田インターチェンジと入れても良いですし、富士山パーキングと入れても良いでしょう。
安心してください。富士吉田を降りるとすぐに富士山パーキングの看板が出ていますので迷う事はありません。
私たち家族は、途中のサービスエリアで二回休憩して、ゆっくり行きましたので到着は11:45頃でした。
富士山パーキングの様子
富士吉田インターチェンジを降りると看板が出ていますし、案内人も居てくれるので心配ありません。誘導されるままに駐車場に進みましょう。
駐車場に入るとすぐに料金所があります。
駐車料金は1台1000円です。バイクも同じです。でも、不思議とバイクの姿は見ませんでした。
駐車場係のオッチャンがバスの時刻表兼パーキング利用案内を渡してくれますので大丈夫です。
さすがに広い広い。いったい何台駐車できるのだろう。黒いのが私のシエンタです。
車を駐車したら料金所の方に歩いて戻って行きます。すると、バスのチケット売り場がありますのでここでチケットを購入します。
大人1人2000円(往復)子供1000円でした。
チケットを購入したら販売所の向こうに止まっているバスに乗り込んでください。
富士山パーキングから五合目まで
バスの時刻表を見ると、30分おきに出発するようです。案内を見ると所要時間は45分の様です。(実際には40分で到着しました。)
私たちが乗ったのは12:00発五合目行き。きっかり12:00に出発しました。さすが日本のバスですね。
途中、私の家の近くの様な景色を見ながら上がって行きます。それを過ぎると眼下に富士吉田市が。
でもすぐに霧に包まれて何も見えなくなってしまいました。
退屈です。ひたすら退屈です。天気の良い日は最高なのでしょう。
隣に座った中国人のオッチャンが居眠りを始めました。カーブでこっちにもたれ、あっちにもたれ(笑)きっとお疲れなのでしょう。
まあ、乗ってれば着いちゃうので楽なもんです。
富士山五合目到着
途中工事箇所があってしばらく止まっていましたが所要時間40分ほどで到着です。これが乗ってきた富士急行のシャトルバスです。
その向こうが富士山頂の方なのですが見えません。
カッコイイ白いC-HRは働いている人の物でしょうか。許可証がダッシュボードの上にありました。毎日C-HRで上ったり下ったり楽しいだろうなあ。いいなあ。こういう所で働いていると、こういう楽しみもあるんだね。
ところで、とにかく人が多いです。これがみんなマイカーに乗ってきたらと思うとゾッとします。渋滞で身動き取れない状態になっていた事でしょう。
写真の先は広場みたいになっているのですが、ディズニーランドのパレードが始まる前の様な人だかりでした。トイレに行きたくなったのにトイレ前が長蛇の列です。外国人の方が多いですね。
本格的な山歩きの支度で来ている人は頂上を目指すのでしょう。
軽い服装で来ている方はここまで。私たちもここまでなのですが、間違っても半ズボンにTシャツにサンダルでは来ません。いろいろ用心して服装はしっかりしています。
何かあって下山できなくなったらそんな服装ではヤバイじゃん。夜になったら凍えてしまいます。
13:00まずは食堂を目指し腹ごしらえ
最初心配していましたが、食べる場所とお土産には困りませんでした。
ざっと見ただけでも5軒位はしっかり食べる事が出来る食堂がありました。
これだけ人がいて食べる事が出来るのかも心配でしたが、以外と席が空いていてすんなり食券を買ってすんなり席についてすぐに提供されました。
ちなみに醤油ラーメン800円(ただし、下界で食べる様な量はありません。)幸楽苑なら野菜がたっぷり入って餃子まで食べる事が出来て腹一杯になるのですが、富士山五合目ではそうはいきません。
完全にカロリー不足。足りない人は売店で何か買って食べましょう。
味は良かったですよ。あと、水は貴重なので無駄にしない様にしましょう。
小御嶽神社で参拝
とりあえずラーメン食べたし次は何だ?そうだ、参拝だ。
この赤い鳥居をくぐって行くとその先に小御嶽神社があります。
ここにも行列ができていますね。
外国の方が多い様です。ガイドブックか何かで参拝のやり方は見て知っている様子です。一応「二礼二拍手一礼」は知っている様子でみなさんお賽銭を放り込んでからやっています。
ただ、日本の方と違うのは、最後にお祈りが入ってそのお祈りがやたら長いのです。
行列が出来るのはこのせいか。私たち家族の順番が来たのでアッサリとした「二礼二拍手一礼」を行って見せました。
まさか、日本人の方で知らない人が居るといけないのでおさらいします。
「二礼二拍手一礼」とは。
✔︎まずお賽銭を入れてから鈴か鐘があれば引っ張って鳴らします。ない場合もあります。やたら鳴らす人がいるとウルサイから無いのかな?
✔︎二回礼をします。神様への敬意と感謝の意味を表すお辞儀です。ちょっと深めに行います。
✔︎次に拍手を二回行います。この時、手を合わせてから右手を少し引いてずらして二回叩きます。パンパン。拍手には敬い拝むとか和合という意味があるそうです。神社によっては4回叩く場合もあるそうですが、特に言われなければ二回で良いです。
✔︎最後にもう一回深く礼をします。お願い事は最後の礼の前に心の中で唱えます。腰を90度に曲げるくらい行います。
だいたいこんな感じなのですが、自分が地元の神社の役員をやった時に知り合いの神主さんに教えてもらいました。
「二礼二拍手一礼」神社に行ったらこの作法で参拝しましょう。
五合目の観光
残念ながら雨が降ってきてしまってこりゃいかんという事になりました。
ちなみにちょこっと見えた山頂方面です。お天気が良ければ最高なのにね。
お馬ちゃんに乗ってみたいなあ。
いろいろなコースがあって料金設定されていました。馬と一緒に撮影で500円!?
写真はクリックで拡大表示されますので、興味ある方は見てみてください。
結構雨が本降りになってきてしまったので、お馬ちゃんの背中にもブルーシートがかかり始めました。
これから登山に行く方たちも雨具を着ています。
私たちはこれで諦めて下る事にしました。雨が残念。
五合目から下るバス
着いた時に降りた場所から下だりのバスが出ます。やはり30分毎の時刻表になっています。
雨が降ってきたからか、みんな一斉にバス乗り場に並び始めました。とても一台で乗り切れる人数ではありません。仕方ないから次のバスまで並んで30分待つのか?と思ったら…。
最初のバスが一杯になったら定刻前に出発しました。
私たちの乗るバスは?案内のおばちゃんが言うには下からもうじき二台上がってくるからすぐ乗れるよ!だって。
実際すぐにやってきてお客を降ろし、すぐに乗り込む事が出来ました。
しかも定刻より15分も早く出発するではありませんか。
その辺は臨機応変に対応なのですね。それにしてもデッカイバスの補助席まで使って超満員!こりゃあ儲かるね。
帰りのバスも所要時間およそ40分で富士山五合目から麓の富士山パーキングまで戻ってきました。
また高速道路に乗って途中のサービスエリアに寄りながらゆっくり帰ってきました。
帰宅時間は17:50で約12時間。シエンタの走行距離420km。平均燃費19.6km(燃費計)という結果でした。
マイカー規制のある今の方が渋滞や駐車場の心配が無いからかえってオススメですね。
マイカー規制の恩恵といえるでしょう。
この夏、みなさんも富士山へ行きませんか?
シエンタのことをまとめたページはこちらから。