自然木で手作り
幸いといいますか、私の家は山の中にあるので材料集めには困りません。とても安価に作る事ができました。
しかもズクを出して動画も作りましたのでご覧ください。
山で材料探し
以前セキセイインコのピコちゃん用にらせん階段を作った時もナラの木の枝を集めて作りましたが、今回はオカメインコのピー助くん用なので少し太めの木を探してきました。
ちょうど良い具合の太さがあって枝分かれもしていますので、これを家まで引っ張ってきました。
材料のカット
高さ40cm位に仕上げたかったので、最初の枝の下10cm位のところでカットします。
次に、枝分かれしている部分も適当な長さにカットします。
カットした枝を使って止まり木を作ります。長さは10cmから20cm位まで適当に切って7本から8本作れば良いでしょう。
枝の太さは1.5cm位〜2.0cm位の物を使います。セキセイインコの時は1.2cm〜1.5cm位の太さで作りましたが、オカメインコは大きいのでこのくらいの太さで作ってあげると良いでしょう。
ノギスで測っていますが、そんなに正確にやらなくても大丈夫です。
材料の熱湯消毒
山から拾ってきた材料なのでしっかり熱湯消毒してから使いましょう。
洗面所に持ち込んで思いっきり熱いお湯を出して浸しておきました。時間にすると10分くらいです。
✔︎ダニなどの害虫退治
鳥にとって有害な虫がいると良くありません。熱いお湯でやっつけてしまいましょう。
✔︎カビや雑菌を退治
どんな雑菌が付いているかわかりません。しっかり熱湯消毒してから使いましょう。
天日干し
熱湯消毒ができたらタオルなどで水気を取って、しばらくお日様の力で乾燥させましょう。
四角い板は台座に使う1×4材です。(ワンバイフォー)こちらも追加で熱湯消毒しました。
台座の取り付け
台座にあらかじめドリルで穴を開けてからスリムビスをねじ込んで取り付けます。
穴を開けておけば台座が割れるのを防ぐ事ができますし、木の中心にねじ込みやすくなります。
止まり木の取り付け
ここからが肝心要の止まり木の取り付けです。らせん状になる様に考えながら取り付けてゆきましょう。
✔︎取り付け位置に窪みをつける。
ノコギリを使って窪みをつけておくとしっかりきれいに取り付けできます。また、鳥の重みで止まり木が下を向いてしまう事を防げます。
面倒な作業ですがやっておいたほうが仕上がりが良くなります。こんな風にしっかり食い込む様に取り付けできます。
同じ手順で窪みをつけてかららせん状になる様に取り付けて行きましょう。
オカメインコ用らせん階段完成
下の止まり木から回る様にして上がって来る事が出来ます。一番上の止まり木は少し長くしてみました。
おそらくセキセイインコのピコちゃんも止まりに来ると思うので、二人の微妙な距離を保てるようにとの配慮です(笑)
らせん階段大成功
窓際に置いてピー助を連れてきました。すると、早速興味を示して登って行くではありませんか。
余っていたつり輪もぶら下げてみましたが、これにはあまり興味を示さず、止まり木をかじって壊す事の方が楽しそうです。
セキセイインコのピコちゃんもやって来ました。こちらの思惑通り、微妙な距離を保ちながら一番上の止まり木に止まっています。
ピコ「新しいの作ってもらったんだね。」
ピー助「なかなか良いでしょ。太いからつかまりやすいだよ。」
ってな感じでしょうか。
以前作ったセキセイインコのピコちゃん用のらせん階段は細かったので、ピー助が止まりにくそうにしていたのです。
隣に並べてみると、ちゃんと自分のらせん階段がわかっているのか?それぞれ別れて止まりました。
気に入ってくれたみたいで何より。
材料についてはナラの木やクヌギの木(どちらもドングリの木)が良いかと思います。都会に住んでいる方で、なかなか自然木が手に入らない方は、ホームセンターの木材売り場で丸棒を買って来て作っても良いと思います。また、ペット用品売り場には木の棒が売っていたりしますのでそちらでも使えます。
✔︎使用する前に熱湯消毒をお忘れなく。
✔︎時々熱湯消毒や天日干しをしてください。
作っている様子や二羽のインコが喜んでいる様子を動画にしてみました。よかったらご覧ください。
オカメインコのピー助の事をまとめたページはこちらです。