バイクの登録に必要な書類
さて、前回は念願のYAMAHA-MT-25の契約を済ませたところまで書きましたが、今回は必要な書類や保険について書いてみたいと思います。
125cc〜250ccまでのバイクで、バイク屋さんで購入する場合の例です。
(250cc以上になると車検があるので必要書類が違います。)
住民票
まずは必要になるのが住民票です。証明後三ヶ月以内のものが使用できます。今回のバイク登録のためだけに交付を受けたのなら大丈夫ですが、他に使った住民票を使い回す場合、三ヶ月経過していると使えませんのでもう一度交付を受けます。
市町村役場の住民課などで対応してもらえます。(450円かかりました。)
申請書類(軽自動車届出書)
お店でバイクを買ってお店で登録をお願いする場合はほぼお任せです。押印だけすればあとはお店でやってくれます。
個人で行う場合も住民票のとおり記入して押印してから、住所を管轄する運輸支局又は自動車検査登録事務所で手続きすれば良いだけなので難しい事はありません。
書類は運輸支局又は自動車検査登録事務所でもらえます。
印鑑(認印)
実印は必要ありません。認印で大丈夫です。申請書に押印します。
自動車賠償責任保険証書(自賠責)
こちらもお店で購入する場合はお任せです。個人で行う場合はどこかの保険屋さんで加入して、証書をもらって添付します。
ナンバープレート代
バイク屋さんで買って全てお願いする場合は登録諸費用の中に含まれています。
個人で行う場合は600円程度かかります。都道府県によて若干の差がありますがこんなもんです。
私は面倒臭いので全面的にバイク屋さんお任せにしますが、手数料を払わなくてはなりません。やってもらうので当たり前なのですが、少しでも安く買いたい場合や個人売買の場合は自分で手続きします。
自分で登録するのに必要な書類
個人売買や経費節減で自分で登録する場合に揃えないといけない書類があります。
前の所有者の方からもらわないといけない書類があるのです。
✔︎軽自動車届出済証返納証明書(重量税用)
✔︎軽自動車届出済証返納確認書
(お店にお任せの場合は気にしなくて大丈夫です。)
運転免許証
一応買った本人の住所確認兼身分証名としてお店に提示します。
預金通帳と通帳印
お店で任意保険に加入する場合に口座引き落としにします。その書類を書くのに必要です。現金でも良いのですが、払い忘れが無い様に大抵口座引き落としです。
車の保険に加入していれば、加入している保険屋さんに相談するのも良いでしょう。割安になるはずです。
レッドバロンのロードサービスが無料になるなどの特典があったので新規加入しましたが、必要なければレッドバロンで加入する必要はありません。
ただし、忘れずにどこかに加入しておかないと、もしもの時に自賠責保険しか入っていませんでした。って事になりかねません。任意保険お忘れなく。
また、登録番号が決まってから加入になるので、加入完了するまでのほんの僅かな期間は注意しないといけません。出来れば完了するまで乗らないで下さい。
登録諸費用と車両代
納車前に登録諸費用だけ先に納めてください。という場合もありますし、後でまとめて一括で良いです。と言われる場合もあります。
大抵は納車の時に全額口座振り込みか現金支払いですね。
ローンを組んで支払いをする場合、一旦ローン会社から自分の口座に入金されますので、納車の前日にバイク屋さんの口座に入金するか、当日現金を持参するかです。(以前はローン会社から直接バイク屋さんへ入金する方法もありましたが、最近はどうなんだろう?)
どちらにしても大金を現金で持ち歩くのは避けたいところです。
なるべくならバイク屋さんの口座に入金しておき、現金を持ち歩かない様にします。安全策をとりましょう。
逆に、今にも潰れそうなバイク屋さんだと、現金とバイクを目の前で交換しないと心配かもしれません(笑)
お金を払ったのにバイクも手に入らないなんて事になると悲惨ですから。
高い買い物です。慎重に行きましょう。