きっかけはヒヤリハットから
私の勤務先はデイケア(高齢者の通所リハビリ)です。
みなさん杖を使ったり歩行器を押したりして施設内を移動していますが、杖を使う方が多いです。
歩いているときは頼りになる杖ですが、椅子に座ったときは置き場所に困ります。
以前はペットボトルを切って椅子に紐でくくりつけて杖ホルダーとしていましたが、杖が斜めになって先端が横に飛び出してしまい邪魔になってしまいます。
これは早いとこ何とかしたいなあ。と思っていたのですが、ついにヒヤリハットが出てしまいました。
斜めに飛び出した杖の先端に利用者の足が引っかかって転倒しそうになったのです。危なかった。
利用者の中でも比較的足が達者で動きも良い方だったので転びそうになっても踏ん張ることができましたが、もうちょっと足の弱い方だったら踏ん張りきれずに転倒してしまったでしょう。
早速事務長にお願いして6,000円ほど予算をもらいました。
杖ホルダーの作り方手順
量産する前に家に転がっていた排水パイプVU-50で試作品を作ってみました。長さは50cmです。
実際に取り付けてみると問題発生。VU-50パイプでは少し細くて、二本杖を使う方の杖二本を収納できなかったのです。
※ちなみにVU-50パイプの内径は概ね5.5cmです。
また、長さも50cmでは少し長くて杖を上まで持ち上げないとパイプに入らないため入れにくいのです。
今度はVU-65パイプを長さ40cmで切って試作品を作って使ってもらいました。
※VU-65パイプの内径は7cmあります。
今度は大丈夫。二本杖もしっかり収納できました。長さも40cmで入れやすく、パイプも太くなって更に入れやすくなり、好評でした。
いよいよ量産開始です。
VU-65パイプのカット
家に回転式のカッターがあったのでこれを使ってカットしました。鉄骨を切るやつですね。
無ければパイプ専用のノコギリを使えば良いでしょう。
利用定員15名で、椅子の数は15ありますので長さ40cmで一機に15本切り出しました。
パイプの長さは200cmありますので、一本で5個取ることができます。
VU-C65(キャップ)の接着
次に、パイプの片方にキャップを接着しておきます。杖が下に飛び出さないようにするためです。
塩ビ用の接着剤をパイプとキャップにたっぷり塗って合体させて10秒程そのまま押し付けていれば動かなくなります。
固定用の穴あけ
パイプの上から10cmの所に二箇所穴を開けます。直径3mm位のドリルで開けました。
パイプの下の方(キャップをはめた方)は下から5cmの所に穴を開けます。
下の穴は実際に椅子に当ててみて位置を決めると良いでしょう。
量産したパイプ杖ホルダーです。
見ると切り口にバリがあったり、切りカスが付いていたりします。
まずは紙やすりを使って切り口を綺麗にしましょう。バリがそのままだと怪我をするかもしれませんので丁寧に綺麗にします。
次に水洗いして切りカスを洗い流します。後でゴミが出て苦情が来るといけませんので。
椅子への固定はロックタイ
固定の方法ですが、今まで通り紐で行えば安くて済むのですが、しっかり固定できないとダメなのでロックタイを使いました。作業も早い上にしっかり固定できるのでこれがオススメです。長さは20cm以上あれば余裕で固定できます。
ポイントは椅子から飛び出さないように固定することです。
こんな感じに内側に収まるようにして横には出ないようにしました。先は少し外を向けて杖を入れやすくしました。
こちらは試作品と合わせて両側に取り付けた椅子です。
少し足が不自由な方は両側にあると助かると言うのでその方に使ってもらいます。
ズラリと並んだ椅子と杖ホルダーをご覧ください。
下側の穴の位置が悪くてもう一度開けたのでちょっと見えちゃっていますがご勘弁。
二本杖を入れるとこんな感じになります。
こちらは一本杖です。
上から見てもホルダーが後ろ側に飛び出すことなく取り付けできていますので全然邪魔にならないのです。
利用者の皆さんの意見は好評で、みなさん喜んでいただけました。
杖ホルダー製作のまとめ
このホルダーによって着座しているときに邪魔になる杖がしっかり収納できるようになりました。
キャップを付けてあるので杖の先端が床に着くことはありません。
VU-65パイプ自体しっかりとしているのでグニャグニャになりません。
ただ、いかにも排水パイプですという色合いは仕方ないところです。
白や茶色のパイプがあれば良いと思うのですが、なかなか見つかりません。あっても結構なお値段になってしまいます。
また、塩ビパイプということもあって塗装も上手く乗りません。仕方ないですね。
とにかく安価に作ることができましたので良しとしましょう。
ちなみに材料はこちらです。
VU-65パイプ2m
VU-65パイプ用キャップVU-C65。写真は50用のキャップですが65用のリンクです。念のためアマゾンに行ったら確認してください。
塩ビパイプ用の接着剤です。この手の物を使わないとうまく接着できませんので専用の接着剤をオススメします。
固定用のロックタイです。長さ30cmのものですので大抵の場所に固定できるでしょう。
パイプを手で切る場合はこちらのパイプノコギリを使ってください。木工用の物では刃を痛めてしまいますので専用のノコギリをつ使いましょう。
DIYの事をいろいろまとめたページはこちらから。