大きく育てて芽を食べる

山や畑に植えて育てていたタラの木ですが、収穫時期になるとみんな盗られてしまいます。しかも、一番芽ばかりでなく、二番芽、三番芽まで根こそぎ持っていかれてしまうため、木が弱って枯れてしまうのです。

そこで、家の周りに植えて育てることにしました。ここなら盗まれてしまうことも無いでしょう。

費用0円で育てる方法がある

園芸店などで売っているタラの木を買ってきて植えるのも良いですが、山に行けばあるものをわざわざ買ってくるのも勿体ないので費用をかけずに栽培します。

根を採って来て育てる方法

最初に私が試して成功した方法です。新芽の出る前に山のタラの木の根を少しだけいただいてきて、バケツに入れて栽培し、大きく育ってから土手に植える方法です。

根を長さ150mm(15cm)位に切ります。

斜めに持っていますが、右側の上がっている方が根元で、左側の下がっている方が根の先っぽになります。

植えるときは根元の方を上にして、このくらいの角度で植えると良いでしょう。

切った根をバケツやプランターやポットに植えます。

根の先端に土が2cm位かぶれば良いでしょう。

※ちなみに土は普通の畑の土です。費用をかけたくないので培養土とかプランターの土は買って来ず、畑の隅っこの土を振るって石を取り除いてから持ってきました。

植えた後はしっかり水をかけておきましょう。

梅雨時は軒下に入れて雨が当たりすぎないようにしましょう。夏場は渇き過ぎない様に水やりをこまめに行いましょう。

一か月以上かかりますが、小さな芽が出てきます。

ちなみにこの方法で栽培してから土手に植えなおして三年目に入ったタラの木がこれです。

いい感じで芽が伸びています。おいしそうですね。

この芽はいったん収穫してから剪定を行い、横眼を伸ばして行く予定です。

タラの木の剪定

収穫した後、剪定を行いました。

一番目を収穫した後、その舌の部分をハサミでチョキンと切ってしまいます。

切り口の下には横芽があるので大丈夫です。この横芽を伸ばしてあげて、一本の木でたくさん収穫できるようにします。

剪定をしてしばらく経過したタラの木です。横芽がグーンと大きく立派に伸びました。

来年はこの横目の先に出来た芽を美味しくいただきます。

小さな苗木を採って来て植える方法

次の方法は自然に生えてきた苗木を土手に植える方法です。

林道の草刈りを行っていると、道の真ん中にタラの木の小さいのが生えて来ていることがあります。このまま刈ってしまっては可愛そうなので、スコップを持って行って直径50cm位、深さ30cm位掘って周囲の土ごと持ってきて土手に植えるのです。

大きな穴を掘って、しっかり水を入れてから山の土ごと植えつけます。しばらくの間は水やりをかかさず行いましょう。

※この方法の注意ですが、人様の山に入って掘ってくる様な事はしない方が良いでしょう。

この方法で二年目に入ったタラの木がこちらです。

土手の草刈りをする時に切ってしまわない様にガードしています。

この木は来年収穫してから剪定して横眼を伸ばしてやろうと思います。

成長の様子は順次追記したいと思います。

家庭菜園のことをまとめたページへ。

家庭菜園の話