結構ジム好きな自分

昔から私の作ったガンプラは、ガンダムやザクよりジムの機数が多いですね。なんだかんだ言ってジム好きだって事です。

そんな私が今回選んだのは1/144HGUCのジム改です。
頭だけ取り変えればガンダムになっちゃう感じのボディーが良いですね。あと、いかにもロボットっぽい顔が好きですね。これで白っぽいモビルスーツをを作ると思うとワクワクしてしまいます。

今回使用したキットはこちらです。

雪の中で活躍するモビルスーツ

我が家の周りは一面雪野原です。
連日マイナス13℃〜15℃になっているため、積もった雪がなかなか溶けてくれません。
そんな真冬に作りたくなるのが、雪の中で活動する寒冷地仕様のモビルスーツです。

色は白をベースにして、所々グレーで仕上げるといかにも冬用という感じになりますね。
配色を考えながら空想している時間も楽しいものです。

1/144ジム改製作のポイント

今回は全塗装するので接着剤を使って作り、パテを使って合わせ目や段差を消します。

ポイントその1 合わせ目と段差

説明書通りに作って行くと最初に作るのが胸部です。
早速肩の所に出る合わせ目が出ますし段差も出てしまいます。
これをパテ埋めして削りましょう。
タミヤセメントをしっかり塗ってからゴムバンドで開かないようにしています。
肩の部分はタミヤパテを塗っておき、翌日ヤスリで削って平らにしました。

ポイントその2 ゴーグル裏をシルバー塗装

頭の部分ですが、緑のゴーグルをそのまま取り付けると暗くなってしまうので裏からシルバーで塗装しました。
アルミホイルを入れるのも良いでしょう。

ポイントその3 バーニアを追加

尾骨のところにあるスラスターは丸い形になっているだけでリアルではないため、コトブキヤのバーニアを一本入れました。

まあ、後ろに転ぶと潰れてしまう位置ですが、この方が格好良く見えます。

ポイントその4 冬季迷彩塗装

某国特殊部隊の雪原用軍服を参考に自分なりの塗り分けを考えてみました。
しかし、あまり手間をかけたくなかったので、今回の塗装はホルツの車用サフの白とグレー。あとガンメタだけで行いました。

まず、グレーのサフで全体を塗り、次に白のサフで足と腕を塗りました。
迷彩部分はマスキングテープをデザインナイフで切り抜き貼ってから白のサフを吹きました。

関節部分のパーツはグレーのサフを吹いてからガンメタで塗装しました。

※ホルツの白いサフはなぜか?ガンプラへの食いつきが悪く剥がれてしまいます。グレーを塗ってから白を塗らないとダメです。グレーは大丈夫、剥がれません。

デカールを貼ってからMrカラーのつや消しコートを吹いて汚しを行いました。

ポイントその5 写真撮影

前日に雨が降って肝心な雪が消えてしまい、白い背景での撮影とはいきませんでした。残念。

背景が雪だと最高なんだけどな〜。
今度、降ったらもう一度撮ってみたいと思います。
吹雪の中で撮るのも良いかもしれません。頑張ってみます。

追記します。

雪がなかなか降らないので雪山(アルプス)をバックに撮影してみました。

まあまあの雰囲気が出ているかなと思います。

今回使用したキットはこちらです。

ガンプラの事をまとめたページはこちら。

ガンプラの作り方