楽しさ広がるモビルスーツの塗装
今回はガンプラの楽しみが大きく広がる塗装に必要な道具をまとめてみました。
素組み編で紹介した道具に加えて下記の道具を揃えると良いと思います。
全塗装に必要な道具
早速私の塗料の入った道具箱をのぞいてみましょう。
プロのモデラーさんが使うようなスゴイ物はありませんが、楽しく行えそれなりの出来映えになると思います。
1・タミヤセメント
部品同士をくっつけるための接着剤です。部品同士をしっかり接着して、表面を処理してから塗装に入ります。プラモデル専用の接着剤ですので、ガンプラに限らず飛行機や戦車などでも使いやすいです。
2・タミヤパテ
部品の合わせ目が目立つ場所に埋めて、硬化したら削ります。ヘコんでいる部分もこれで修正します。
3・棒ヤスリ・平ヤスリ
厚く塗ったパテの部分を削ります。削った後は耐水ペーパーで表面のザラザラを処理します。通常は平ヤスリと棒ヤスリと半円ヤスリの3本セットで売っています。
4・サフェーサー(プライマー)
私は自動車用の物を使用しています。ホルツのプライマーです。白とグレーがあり、明るい色で仕上げたい場合は白を使い、ダーク系の色で仕上げたい場合はグレーを使っています。
乾燥も早くてきれいに仕上がります。エアーブラシを使わなくても下地処理が出来るので重宝しています。
5・Mrホビーの水性塗料
薄めるのも水、筆洗いや用具洗いも水で良いので楽チンです。臭いもキツくないので安心して使えます。
筆塗りからエアーブラシ塗装まで幅広く使えます。
カラーも豊富ですし、混ぜて好みの色を作り出すことも出来ます。
6・筆セット
写真には5本写っていますが、細筆、丸筆、広筆の3本セットになっている物があれば良いでしょう。最初は筆で部分的に色を付ける事から始めてみてはいかがでしょう。上手になれば全部塗る事もできます。
7・塗料皿
塗料を混ぜて色を作ったり、エアーブラシで吹く前に薄めるために使用します。瓶に直接筆を入れて色が混ざってしまうとうまくありませんので、この皿を使用します。
8・塗料スプーン
塗料をすくって塗料皿に入れたり混ぜたりします。水をちょっと入れる時にも使います。塗料皿と一緒に写っている細長いスプーンです。
9・スポイト
皿に入れた塗料にに水を入れる時に便利です。無い場合はプラスチックのスプーンなどで入れても良いです。
10・エアーブラシセット
筆塗りで限界を感じたらこいつの出番です。
コンプレッサーとエアーブラシがセットになった入門セットで良いでしょう。私はタミヤのスプレーワークを使っています。
しばらく使ってみてステップアップしたくなったら本格的な物を買えば良いと思います。
ちなみに私は塗装ブースを持っていませんので、天気の良い日に外で行っています。
※高儀(タカギ)のホビー用コンプレッサーも評判が良いです。
11・マスキングテープ
塗料が付いてはいけない場所はマスキングテープを貼って保護します。例えば仕上げのつや消しクリヤーを吹く前に、ザクのモノアイやガンダムの目の部分を保護します。ここがつや消しになってしまったら台無しです。
12・ドライヤー
乾きが遅い冬場には、奥さんのドライヤーを借りてフワッと当てています。熱風を当て過ぎない様に気を付けましょう。部品が変形してしまいます。
13・上塗り塗料つや消し
塗装後にデカール(シール)を貼った後、最後に「Mrカラーのクリヤースプレーつや消し」を吹いて仕上げます。より本物っぽい感じに出来上がりますし、デカールの段差も目立たなくなるので重宝しています。
軽く吹いて乾燥させるだけでグッと良くなりますので重宝しています。
ガンプラ全塗装に必要な道具まとめ
色を塗る事で楽しみが広がります。少しづつでも揃えてみてはいかがでしょう。
1・タミヤセメント
2・タミヤパテ
3・棒ヤスリ・平ヤスリ
4・サフェーサー(プライマー)
5・Mrホビーの水性塗料
6・筆セット
7・塗料皿
8・塗料スプーン
9・スポイト
10・エアーブラシセット
11・マスキングテープ
12・ドライヤー
13・上塗り塗料つや消し
これらを塗装用の工具箱に入れています。
私は大部分をAmazonで揃えました。
ガンプラの事をまとめたページへ