HGUC 1/144 RGM-79 Powered・GM
今回も設定としては、連邦軍払い下げのモビルスーツを建設業者が購入してビルなどの解体工事に使用します。GMといっても今回はパワード・ジムなので機体がゴツいし馬力もあります。そこで、大きな油圧ハンドクラッシャーを持たせてみました。

今回使ったキットはこちらです。
パワード・ジムのカラーリング
設定色はオレンジにグレーがかった白で、連邦軍にしては珍しい配色になっています。
今回はオレンジ色は忠実に、その他を薄いグレーで、肩パットや足回りを少し濃いグレーで塗り、ノーマルに近いけど、少し重圧感が出る様に塗装してみました。
軍から払い下げられたそのままのカラーで使用します。建設会社では全塗まで予算が回りません(笑)という設定。
ハンドクラッシャーはプラ板で作成
このマシンは馬力がありそうなので、シリンダー二本の巨大で強力なハンドクラッシャーを作って持たせてみました。
本体と刃は厚めのプラ板から切り出しています。ボルトとナットはホームセンターで買ってきた小さい物を使いました。

油圧シリンダーの部分は薄いプラ板を何重にも丸めて筒状にしました。
ピストンは部品の付いていたランナーにアルミテープを巻いて鈍い光り方を再現しています。

リヤビューです。大きなランドセルは中身を油圧装置に換装し、バーニアを取り払ってそこから油圧ホースを出しています。
油圧ホースは、送る側と戻る側の二本必要です。

油圧ホースの作り方はザクF2の記事を参考にしてください。こちらではコンプレッサーから送る圧縮空気用のホースを作っていますが、基本的に油圧ホースも同じ作り方です。
電線を被覆するための熱収縮パイプを使っています。パイプに文字も入っていてそれらしく見えるので重宝しています。

こんな角度も格好よく見えますね。丁度いつもの撮影台の上に雪が積もっていましたのでそのまま使って写真を撮りました。

こちら側からも一枚。こんなマシンが本当にあったら作業が楽しくて楽しくて仕方ないことでしょう。そして、こんなデカイ刃に挟まれたら硬いコンクリートもひとたまりもなく粉砕されてしまうでしょう。

パワードジムはこの顔とイカツイ肩パットとオレンジの太めの胴体が目を引きます。0083の中ではそんなに活躍していた印象はなかったのですが、作ってみたら格好良いマシンで作り甲斐がありました。
首を傾げて睨みを効かすと強そうに見えますね。
このキットは普通のジムに比べて少し部品点数も多いですが、合わせ目が目立たない様に出来ていますので、素組みのままでも充分楽しめます。
さらに、ジムとは思えないほどのイカツイボディーは、全塗装するにも改造するにも面白い機体でオススメです。
ガンプラのことをまとめたページへ