HGUC ジムは安い・簡単・スタイル良い
今回はこの三拍子揃ったジムを全塗装してから、土建屋さん仕様にしましたのでご覧ください。

このキットはとにかく安いので、2体3体とまとめ買いして改造するにはもってこいです。
また、部品点数が少なくて作るのが簡単なのですぐに出来上がります。
さらに、スタイルが良いので手を加える部分がありません。
これからガンプラを始める初心者の皆さんには取りつきやすいキットで、素組みのままでも楽しめます。
また、全塗装したり改造を行う皆さんにも楽しめるキットです。
使用したのはこちらです。古めのキットですが評判が良いものです。
私はこのキットを使って土建屋仕様に改造しました。
ジム土建屋さん仕様の構想
連邦軍払い下げのRGM-79を購入した土建屋さんが、ビルなどの解体工事に使用するため、ハンドクラッシャーを装備しました。
ランドセルは内部を油圧装置に換装しています。
塗装は予算削減のため、軍で使用していたままで再塗装はしていません。
現場でかなり活躍しているため、傷、汚れ、ヘコみが結構あります。
という設定で作りました(笑)
ハンドクラッシャーはプラ板で作成
左手に持っているのはコンクリートを挟んで粉砕するための道具で、ハンドクラッシャーと言います。本当の現場でも使うものです。油圧で動作して強力にぶっ壊します。

カニのハサミみたいな大きな刃が特徴です。
内部にはちゃんとシリンダーとピストンが入っています。中心の赤い部分がシリンダーです。

油圧で動く物なので、パイプは行きと帰りで二本必要です。ランドセルの中身は油圧装置に換装され、太いパイプが二本出ています。

ランドセルの上に出ているアンテナは現場内通信用のアンテナです。一号機のザクも装備しています。
右手には巨大なツルハシを持っています。

このツルハシは部品が付いていたランナーを使って作りました。
刃の部分は先端をヤスリで削って尖らせ、後部はバーナーで温めてから潰して平にしています。そして、微妙な曲がりを付けています。
枝の部分もランナーを切ってそれらしく作りました。
あと、写真ではわかりにくいのですが、左ひざのオイルシールが破れてしまい、急いで現場で交換をしたので汚れたままになっています(笑)
左肩のアーマーは転倒した時にひどくぶつけて変形してしまいました。(という設定で後ろにひしゃげています。)

全塗装の上に汚しと傷入れ
劇中の設定色だと、いかにも弱そうに見えるジムの色。これはいただけません。今回は重圧感を出すために、少し暗めの赤とガンメタとグレーで塗りました。
もちろんパーツの合わせ目消しは念入りに行って、綺麗に仕上げた上にデカールも貼ってピカピカのジムに仕上げた後、ボロボロにしました。
せっかく綺麗に作ったのに、なんでこんな風にしちゃうの?と奥さんに言われましたが、こういう設定で考えていたからこれで良いのです。
土建屋仕様ザクに続く二号機です。
ガンプラのことをまとめたページへ
今回のガンプラキットはこちらでした。