私の住んでいる場所でも初雪が降りましたが、みなさんの地域ではどうでしょう?
本格的に降る前に交換しておきたいのが車のスタッドレスタイヤです。
シエンタのタイヤサイズ
標準タイヤ
FF ガソリン 185/60R15+樹脂ホイールカバー
4WD ガソリン 185/60R15+樹脂ホイールカバー
ハイブリッド 185/60R15+樹脂ホイールカバー
という仕様です。
社外品のアルミホイールを履きたい方やインチアップしたい方は標準仕様のまま購入している事でしょう。私もそうしました。
問題は冬用タイヤ
冬季は積雪と凍結と融雪剤の三セット。特に融雪剤のエンカルによるサビは深刻な問題です。
毎日のようにバラ撒かれるため、車もホイールも錆びてしまってボロボロになってしまうのです。
また、何回かタイヤチェーンを巻かないといけません。チェーンでホイールが傷になってしまうのでもったいないのです。傷になるとそこから錆びやすいのです。
冬にも格好良いアルミを履きたいところなのですが、標準で付いてきた鉄ホイールにスタッドレスタイヤを組んでいます。
少しだけサイズアップ
標準タイヤは185/60R15ですが、スタッドレスタイヤは185/65R15にしました。扁平率60から65になった事でタイヤの直径が少し大きくなります。
冬場は少しでも車高を高くしようと考えたからです。以前雪で車のお腹がつっかえて動けなくなってしまった経験があるので、少しでも高い方がいいかなと。
この位のサイズアップならタイヤがどこかに当たる事はありません。CVTの変速の感じが若干違う感じがします。わずかです。
あと、直径が大きくなったという事はスピードメーターが若干遅く表示されているはずですし、燃費計の表示が悪くなるでしょうね。これもわずかですし承知していれば問題無し。
※まあ、本当は標準サイズで履かないといけないのですが。
持っていたタイヤチェーンが185/60R15用だったので試しに装着してみましたが、ギリギリはまりました。
番外編 超デカタイヤを履いてみた
弟のランエボ(ランサーエボリューション)のスタッドレスタイヤがあったので試しに装着してみました。
タイヤサイズは225/45R17インチというサイズです。7.5Jでインセットはいくつか見ませんでしたが、結構外に出るタイプです。

うわ!履けましたがご覧の通りはみ出します(笑)
整備不良で捕まります。もちろん車検は通りません。
ハンドルを目一杯切ったら奥でタイヤのコスる音が!
目一杯切らなければ行けそうですが、何人も乗ったりすればサスが沈んで当たるだろうし、段差なんかでバウンドすれば当たりそうです。
まあ、無理を承知で履いてみたのでこんなもんでしょう。
さすがにシエンタにランエボのタイヤを履くのは無謀でした。弟に写真を見せたら笑っていました。
※シエンタにも17インチタイヤを履く事が出来ます。その場合のタイヤサイズは195/45R17です。ホイールは6.5Jです。
次回はアルミ+スタッドレスで
あまり雪が多くない地域だったり、エンカルをバラ撒かない地域にお住いの方はカッコ良いアルミにスタッドレスで購入すれば冬もいい感じで乗れますね。
私も次回購入時はアルミホイールにしようと思います。その方が格好いいですもんね。Amazonだとこんな感じです。
初代シエンタの方は80系に打ち直して進むをクリックしてみてください。
初代シエンタと二代目シエンタでは穴の数が違いますので注意してください。
雪が降らない地域にお住いの方はこの心配がないのでいいなあ。と思います。
シエンタの事いろいろ