手作りが良い

ピコちゃんが我が家にやってきて早20日ほど経過しました。

元気が良くて飼育ケースからは卒業です。スズメのぴーちゃんが使っていた鳥かごに移動したので、中に入れるハシゴを作ってみました。

インコ用ハシゴの作り方

今回は綺麗に作ってみようと思い、1cmの角材を使いました。

ハシゴの長さは25cmです。まずはノコギリを使って角材を切り出します。2本必要です。

ハシゴの段の部分は5cmに切り出します。6本必要です。

次に、切り出した角材を紙やすりで表面を削って角を丸くしたり、ささくれを取っておきます。180番の紙やすりを使用しました。

何度もこすって滑らかにしましょう。

柱の部分に印を付けておきます。上から3cmの所に一箇所。次から4cm間隔で印を付けました。全部で6箇所で左右の柱2本に印を付けます。

印の部分はあらかじめドリルで穴を開けておきましょう。ピスを入れた時に木が割れない様にするためです。

段の部分もあらかじめ穴を開けておきましょう。なるべく真っ直ぐ開ける様にしましょう。

穴が空いたら組み上げてゆきます。角材が1cmなのでなるべく細いビスを使って割れを防止しています。

ハシゴがよじれない様に平らなテーブルや台の上で押さえつけながら組むと良いでしょう。

ハシゴを気に入ってくれた様子です。

まずはお試しでカゴの外で立てかけて止まらせてみました。見慣れない物があるぞ?って感じでしたがすんなりと止まってくれました。

鳥かごへのハシゴの設置

さて、いよいよ鳥かごの中にハシゴを入れてみました。

下の止まり木から上の止まり木へ移動するのに楽になると思って作ったのですが、果たして上手く行くかどうか。

結果は良好です。

上手に登って上の止まり木に移動して、そこからブランコに乗りました。

降りる時は飛び降りたほうが早いのか、ハシゴを使いませんでした。そのうち慣れれば降りる時も使ってくれるかな。

自然木で作っても良いと思うのですが、太さを合わせるのが面倒だったので角材を使いました。ずっとそこに居るわけではないので良しとしましょう。

インコの事をまとめたページへ

インコと暮らす