遊び好きなインコになってもらいましょう

ピコちゃんが我が家にやってきて6日経過しました。餌をよく食べウンチをして良く寝る。餌をよく食べウンチをして良く寝る。この繰り返しで一回り大きくなったような気がします。

足も丈夫になってトコトコ歩き回るようになりました。そこで、遊び場とおもちゃを作ってみました。

インコ用のハシゴを作る手順

ハシゴの材料は自然木の枝が良い様です。ナラの木や柳の木が良いので山に行って切ってきました。

インコが握った時に足がちょうどCの字位になる太さが良い感じなので、自分の親指位の太さの枝を切ってきました。

ハシゴの足の部分を作るため、12cmの長さで4本切り出します。

次に、段の部分にするため6cmの長さで5本切り出します。

足の上の部分を斜めに削ります。4本を直径の半分までカッターナイフで削ります。

削った部分を合わせて仮組してみましょう。

うまく合わさるように合わせ目を微調整しましょう。

スリムビスを入れるためにドリルで穴を開けておきます。

これをやっておかないと木が割れてしまいますので面倒でも行いましょう。

ハシゴの部分もあらかじめ穴を開けておいて割れるのを防ぎましょう。

だいたい1cm位入れば良いでしょう。

スリムビスをドライバードリルを使ってねじ込み組み立てを行います。

形になってきたハシゴです。

これから4本を組み付けて行きます。

段を取り付ける部分にもあらかじめ穴を開けておきましょう。

段をスリムビスで取り付けて行きます。

足の部分を斜めに切ってガタつかないように調整して完成です。

ジャーン完成です。喜んで昇り降りしてくれるでしょうか。

インコの雛の遊び場全体をレイアウト

まずは大きめの段ボール箱を高さ10cmに切ってその中で遊ばせてみました。この中で遊んでいればテーブルから落ちることもないでしょう。まだ飛ぶことは出来ないのでしばらくは使えそうです。

中にはお気に入りのレッグウォーマーとトイレットペーパーの芯、先ほど作ったハシゴを入れてみました。

中でトコトコ歩き回って遊んでくれました。

ご飯用の器も入れてありますので、好きな時に食べてウンチして遊んで寝ています(笑)

トイレットペーパーの芯がお気に入り

おもちゃとして意外なヒットだったのがトイレットペーパーの芯でした。

芯の中に入って遊び出し、芯ごと横に転がったり戻ったり。

芯に入ったまま顔を出して鈴を鳴らして遊んでくれました。

チリンチリーン。

鈴は気に入ったみたいで興味津々です。引っ張ったり突っついたりしながらとにかく鳴らして遊んでいます。

作ったハシゴにはまだ登ってくれませんが、いつか登って遊んでくれる日が来ることを願っています。

追記:翌日は慣れたのか登ってくれました。

鳥なので少しでも高い所が良いみたいですね。ここから周りを見渡しています。

気に入ってくれたみたいで良かった良かった。

インコのことをまとめたページへ

インコと暮らす