早めの対処で被害を防ぐ
蜂退治の中でも比較的楽なアシナガバチですが、油断はいけません。見つけたら早めに駆除しておくのが良いでしょう。
刺されると痛いし腫れるし、人によってはアナフィラキシーショックを起こしてしまうかもしれません。注意して行ってください。
退治の手順
もしも刺されると痛いですし、ショック症状を起こす場合もあるので、細心の注意を払って行いましょう。ページの最後に動画もありますので良かったらご覧ください。
1・風の流れを見る
巣から数メートル離れた場所で風上に陣取ります。あまり近づき過ぎるといけません。黒っぽい服装は避けましょう。
2・市販の殺虫剤を散布
シューっとひと吹き。風に乗ってうまく巣まで届けばしめたもの。ダメだったら場所を変えて行いましょう。フワフワ~っとかかるだけでも充分効果があります。
3・しばらく待つ
殺虫剤が巣まで届くと蜂の動きが慌ただしくなってきます。しばらく待つと全部飛んで行ってしまうか下に落ちてしまします。殺虫剤はよく効きます。
4・巣を取る
蜂が全部居なくなった事を確認したら手で引っ張れば簡単に取れてしまいます。素手では怖い方はゴムの手袋をすれば良いでしょう。棒でも良いでしょう。
5・巣の処分
取った巣は踏み潰すか燃やしてしまいましょう。
そのままにしておくと何日かして、さなぎが成虫になって出てきてしまうので危ないです。必ず処分しましょう。
6・服装
アシナガバチ位なら防護服は着なくても大丈夫ですが、なるべく白っぽい服装で行いましょう。黒いと攻撃を受けやすくなります。帽子も黒いものは避けましょう。
もしも心配だったら雨合羽を着れば大丈夫です。針が通ることはありません。
アシナガバチなら比較的簡単に退治出来てしまいますが、油断して刺されないように注意しながら行ってください。
今日は巣を5個退治しました。
大きいのはキアシナガバチですね。
幼虫はピーちゃんの冬の間の餌にするため冷凍です。
今年はすでにキイロスズメバチの退治を2個依頼されています。大きくならないうちに退治しようと思います。その時に余裕があったら動画にたいと思います。
アシナガバチ退治のまとめ
くれぐれも油断しませんようにお願いします。
1・風上から殺虫剤をシュー。
2・しばらく待って蜂が居なくなったら巣を取ります。
3・巣は必ず処分しましょう。
※もしも刺されてしまったら、早めに医療機関を受診してください。
オススメ殺虫剤はこちらです。
勢いよく遠くまで届きます。離れた場所からやっつける事ができます。
悪い虫や悪い獣と雑草をやっつける事をまとめたページへ。
アシナガバチ退治の動画もご覧ください。