C-HRが納車されました。

契約から約2ヶ月が経過しました。ようやくC-HRの準備が出来たとの連絡を受け、息子と二人で連れに行きました。

6月24日(土)午前9時 納車

息子は試乗車に乗っているので良くわかっていたようですが、私の第一印象はデカイ!横幅がデカイ。普段軽自動車のムーブに乗っているのでとにかく大きく感じたのでした。

家に帰ってから私が運転してみました。

ハイブリッド車初乗り

エンジンをかけると言うよりスイッチを入れるという感じですね。

今までの車のようにエンジンの振動が無いので、最初はどうしていいのかわかりませんでした。

全く無音の状態からアクセルをゆっくりと踏み込むと、スルスルと動き出します。とにかく静かです。慣れるまでしばらく変な感覚ですね。

平地から下り坂では全くエンジンが動いていません。

上り坂でエンジン始動

上り坂になり、ようやくエンジンがかかった様子ですがいつかかったのかわからないほど静かにかかりました。

かすかな振動とエンジン音が来ます。車だわあ(笑)

エンジンは1800ccあるので上り坂でもパワー不足は感じませんでした。

パワー全開でガンガン峠を攻めるタイプの車では無いのでこれで充分です。

そういうC-HRが好みなら直噴ターボの4WDがあるのでそちらをどうぞって感じですね。

峠でも結構楽しめます。

いつもの峠道に入りました。コーナーでは変なロールは無いし、路面に張り付いたように思い通りのラインで抜けて行くのはさすがですし気持ちが良いです。

癖がなく、右に左にスイスイ走ります。息子の車だし新車なのであまり無理な運転はしませんでしたが、結構楽しめそうです。

感覚よりも広い車幅に注意

室内の広さは5ナンバー車とさほど変わり無いのに、ボディーの幅は3ナンバーなのです。普通の車の感覚でいると、ぶつけてしまうと思いました。

狭い場所で取り回しをする時は、特に左前方の角をコスってしまいそうです。ダサいポールを立てるか(笑)

後ろの席は圧迫感いっぱい

こういう車だから狭いのは仕方ないとして、窓が小さいので圧迫感がすごくて閉じ込められている様な感覚になります。私は長時間はダメですね。閉所恐怖症の人は最初からダメでしょう。

子供達は良く眠れそうと言ってましたので感じないのかな。

後席用のドアが開くだけまだマシですね。

後方視界はほぼダメです。

私が以前乗っていたST-182セリカの時も見にくかったのですが、C-HRはもっと見えないですね。すぐにぶつけそうです。

この車にはバックカメラが必須です。メーカーオプションなので注文時に忘れない様にしましょう。

バックカメラも純正品以外を後付け出来ますが、自分で取り付けるのはすごく面倒ください作業で大変です。頼むと工賃が結構高いです。結局純正品と同じ位の価格になってしまいますので最初から付けておいたほうが無難です。

※純正のバックカメラをカロッツェリアのカーナビにつなぐ事は変換コードを使えば可能です。

納車日の燃費はリッター24.5km

息子は嬉しくて友達を誘って午後から出かけて行きました。美ヶ原高原から霧ヶ峰へと、ビーナスラインを中心に結構走ったみたいです

全部で250kmほど走って来たそうです。

大人4人乗って今のところリッター24.5kmだよ。と言っていましたのでまあまあどころか結構良いですね。昔乗ってた250ccのバイク並みの燃費ですね。比べる物が違うか。

ガソリンエンジン車だと1回目のオイル交換を1000kmで行って2回目を5000kmで行います。だいたい2回目のオイル交換を行うと少し燃費が伸びるのですが、ハイブリッド車の場合はどうなのか?気になりますね。

販売店の言うには最初のオイル交換は3000kmで良いよ。と言います。

エンジンを使う頻度が少ないから良いのでしょう。

この頃になったら満タン方で一度計測してみたいと思います。

C-HRファーストインプレッションまとめ

私は初めてハイブリッド車に乗ったので驚きの連続でした。

1・エンジンをかけると言う良い方はもう古いのか。

スイッチを入れると言う方が適切です。エンジンの振動が無いのにスルスルと前に進むのは変な感覚です。

2・坂道も以外とパワフルでした。

エンジンの力不足を心配しましたがどっこい。結構グイグイ上がって行きました。

3・峠道も楽しめる

タイトなコーナーが連続する様な峠でも右に左にスイスイでした。

4・後方視界は無いに等しい

バックカメラはメーカーオプションで付けておいて正解でした。

5・期待とおりの燃費

納車初日で24.5kmとは恐れ入りました。こんなにデカいボディーなのに大したもんです。

カロッツェリアのカーナビに、iPhone用のケーブルを付け忘れてしまいました(笑)バラして付けなくては。

カーナビの付け方はまた後日記事にします。

さらに、近々ドライブレコーダーを取り付ける予定です。こちらも記事にしたいと思います。

C-HRの事をまとめたページへ

C-HR日記