シジュウカラの営巣を観察

母屋の屋根に取り付けた巣箱でシジュウカラの営巣が始まりました。観察しましたのでご覧ください。

この巣箱は長男が作ったもので、毎年シジュウカラが営巣してくれます。今年もゴールデンウイークの前半に、出入りしているのを発見しました。

何と卵が11個も!

5月11日のことです。

巣箱の中を覗くと卵がいっぱいあるではないですか!

123…….。ええと、11個?11個もあるよ!

(写真はクリックで拡大表示できますので数えてみてください。)

巣箱の中でこんなに沢山の卵を見るのは初めてです。普通5個〜6個程度なのですが、いくら何でもこれは多い。ちゃんと全部孵化するのだろうか?仮に全部孵化したとして育てる事ができるのだろうか?

温めるだけでも大変そうです。

卵が孵った。

5月20日 久しぶりに覗いてみました。

あれから気になっていたのですが、そろそろ孵化するころではないかと思い、そ〜っと蓋を開けて覗いてみました。

孵化したばっかりの雛がいます。でも、まだ孵っていない卵があるのでしょう。親鳥が温め続けています。早々に引き上げました。

全部の卵が孵りました。

5月21日

親鳥が出て行ったのを見届けてから、そ〜っと覗いてみました。

うわ〜。全部孵化している様でいっぱいです。1.2.3.4〜9までは数える事ができますが、後はわかりません。親鳥が帰ってくるといけないので急いで引き上げました。

観察していると親鳥が帰ってきてはすぐに出かけて行きます。夫婦で餌運びが始まった様子です。

巣箱に入って20秒ほどで出て行きます。次の親鳥が戻って来るまで6分程度。また巣箱に入って20秒程度で出て行きます。忙しい子育てが始まった様です。

これは忙しくて大変ですね。お疲れ様です。

一週間位したらまた覗いて成長を見てみましょう。

5月27日

ずいぶん大きくなりましたね。

ピーピー鳴きながら餌をねだって大きな口を開けています。

かわいい黄色いくちばしを数えてみると10 羽まで確認できました。あと1羽は下の方にいるのか?

窪みの直径も少し大きくなった様に感じます。

あと一週間ほどで巣立ちを迎えると思いますが、ここから先の成長は早いです。

親鳥は本当に大変です。食欲旺盛な雛たちのため、必死に餌を運んでいます。

6月3日

巣立ちが近くなってきました。ちゃんと11羽そろっています。

わあー!もうこんなに大きくなったの?だいぶ親鳥に近い色形になっていますね。くちばしもとんがりました。

羽化してから14日目なので明日か明後日には巣立ちを迎えると思います。

巣立ちは羽化して17日目

6月6日 巣立ちの日を迎えた様です。

朝、親鳥が穴に顔を入れるだけで中に入ろうとしません。外へ出るように促しているかのような行動が見えました。このままずっと見ていたいのですが出勤の時間が来てしまいました。

夕方帰ってみると巣箱はもぬけの殻で、一羽も残っていませんでした。

巣箱の掃除

6月7日巣材の片付け

この巣箱と場所は気に入ってくれているみたいなので今シーズンもう一回営巣するかもしれません。そこで、巣材を捨てて巣箱をきれいに掃除しました。

巣箱から取り出した巣材です。苔が中心で、動物の毛で布団みたいに作ってあります。このままにしておくとダニが増殖するので良くありません。

この巣箱は簡単に取り外せる様にしてあるので水洗いしました。

シジュウカラもヤマガラもきれいな物件が好きみたいです。家の近くなら丸洗いしてあげれば良いでしょう。山の巣箱だったら巣材を全部出しておくだけでも大丈夫です。

ついでに山の巣箱も全部きれいに掃除してきました。

巣箱をかけて野鳥の営巣を観察しましょう。

このタイプの巣箱を作ってみたい方はこちらからご覧ください。

野鳥の巣箱の作り方と材料一式

楽しい野鳥たちのいろいろまとめページはこちらからどうぞ。

野鳥と暮らす