みなさんこんにちは。
今回は職場で使う予定の「ちんどん」を作りましたので紹介します。
まずは最初に動画をご覧ください。
材料の無駄をなるべく少なくするためにイメージを図面にしましょう。
これ、結構大事です。図にしても想定通りできないこともあります。
ちんどん作りに必要な材料
・1×4(ワンバイフォー)材6フィート(183cm)2本 500円位
近くのホームセンターで購入しました。他の木材に比べて値段が安くて加工も楽なのでオススメです。選ぶときは曲がりが少ない物を選んでください。
昔、土建屋さんに居た時に親方が言ってました「ションベン曲がりのヤツはどうにもならないからダメだ」と。ねじれて曲がっているヤツのことです。
・太鼓(Amazon)1000円位
安くて心配でしたが、結構良い音がして鳴ります。これ、ボディー(胴)は樹脂ですね。
・でんでん太鼓(Amazon)700円位
無くても良かったと思います。バチで叩くとあまり良い音がしないのです。
・鐘(Amazon)ペット用のステンレス皿350円位
本物の鐘は数千円から万かかります。そこで代わりになるものがこれです。直径10cmの物を購入しました。安くて良い音がします。
・あとはピスやフックや工具など。
・要らなくなったリュックサック
肩紐の部分を使います。なければ平べったい紐を買ってきて使いましょう。
ちんどん製作手順
材料が揃ったらいよいよ作り始めましょう。
木材の切り出し
1×4材を図面のとおり切り出します。
今回は量も少ないので手ノコを使って切りました。真っ直ぐに切ること。断面を直角に切る事が大事です。上手に切れるようになるまで練習しましょう。
肉抜きで材料の軽量化
なるべく軽く作りたかったのでボール盤を使って肉抜きを行ないました。穴は適当です。貫通する手前でドリルの刃が止まるように調整します。
面倒な作業ですし、道具も必要なので行わなくても大丈夫です。
焼き入れで木目を強調
次に、本体の木目を出したいのでバーナーで焼いてからサンドペーパーで表面を処理しました。
いよいよ組み立て
ビスを打つ場所はあらかじめドリルで穴を開けておいて割れを防止します。曲がってくっつけないように注意しながらコーススレッドビスを打ち込みます。
組み上がったらもう一度焼きを入れたりサンドペーパーで表面を処理したりささくれを取ったりしておきましょう。
木材保護塗料を塗布
透明の保護塗料を塗っておきました。変色を抑えるのと、服に焼いた木材の色が付くのを防止するために必要です。水性塗料なので有機溶剤の匂いがしません。翌日からすぐに使えるのがありがたいです。
ちなみに水性塗料は冬場に凍結しない場所に保存しておかないと使えなくなってしまいますので気をつけて下さい。
ちんどん本体に鳴り物を取り付け
まずはでんでん太鼓から。持ち手の部分を本体に差し込めるように加工してから細めのビスで固定しました。
鐘は細いドリルで三箇所穴を開け、釣り糸で取り付けました。
太鼓は四方向に引っ張り取り付けました。
ほぼ出来上がりました。いい感じで鳴ります。
ハイテクちんどんに変身
ここで、今風にもう一工夫しました。
・JBL GO Bluetoothスピーカーを取り付け、上部にはアイホンをセットしてペアリングします。
これでスタッフが足りない時、最悪でも一人チンドン屋が可能になります。ただし、その場合はちんどんの演奏からビラ配りやおしゃべりまで一人でこなさないといけませんので結構大変そうです(笑)
曲はMacのGarageBandで作成
YouTubeでプロのチンドン屋さんの演奏を耳コピしてから、MacのGarageBandに打ち込んでiTunesに転送。プレイリストを作り曲を順番に入れてiPhoneに同期させます。
主旋律のないバージョンやパーカッションの無いバージョンなども簡単に作れますので、参加できるスタッフの人数によって使い分けができます。
とりあえず作ったちんどん曲
・ドンドレミ
・富士の山
・ハッピーバースデー
・軍艦マーチ
・水戸黄門(ああ人生に涙あり)
・美しき天然
この6曲があれば誕生日会やイベントを盛り上げることが出来るでしょう。
ドンドレミと軍艦マーチと美しき天然の3曲はチンドン屋さんの定番曲ですね。これは外せません。
上手に鳴らせる様に明日からいっぱい練習したいと思います。
さて、どんな職場なんだ?って感じですが、私の職場はこういう物が活躍する様な楽しいい職場です。
便利なJBLのBluetoothスピーカーはこちらです。iPhoneに無線でつないで鳴らせます。
DIYの事をまとめたページへ。