ナラの木で作る巣箱自然に近い状態の小鳥の巣箱を作ってみようと思い、しいたけ栽培で使わなかったナラの木の丸太をくり抜いてみました。動画もありますのでご覧ください。

見た目が最高な丸太の巣箱

森や林で暮らしているヤマガラやシジュウカラは、キツツキの開けた穴などに巣を作り子育てを行います。だったら本物の木をくり抜いて巣箱を作れば一番喜んでもらえるのではないかと思い作ってみました。自由研究にも面白いと思います。

(写真はクリックで拡大できます。)

丸太の巣箱に必要な材料

ナラの木で作る巣箱
・直径12cm~15cmのナラの木
・蝶番小
・コーススレッドビス
・針金
・合成繊維の紐

必要な道具

ナラの木で作る巣箱
・ノコギリ又はチェンソー
・ドリル(トルクの強い物が必要)
・ドリルの刃 5mm~10mm
・ドリルの刃 木工用の長さ30cm位の物(有効20cm)
・ホールソー 直径3cm(無ければ普通のドリルの刃で代用)
・金槌
・ノミ 小・中
・ペンチ
・プラスドライバー
・カッター
・定規(巻尺や差し金など)

丸太の巣箱の作成手順

今までの巣箱と比べると難易度が高くなりますし時間もかかりますが、出来栄えは最高ですのでチャレンジしてみてはいかがでしょう。

・巣箱の蓋にするため、丸太の頭を3cm位切ります。あまり薄く切るとしばらくして割れてしまいます。後で針金を巻いて補強します。

ナラの木で作る巣箱

・丸太を長さ20cmに切って巣箱の本体とします。

ナラの木で作る巣箱

・次に底の部分にするため3cm位切ります。

ナラの木で作る巣箱

蓋、本体、底が揃いました。

・本体に木工用ドリルの刃を使って真っ直ぐに何本も穴を開けます。

ナラの木で作る巣箱

・たくさんの穴が空いたらノミで削って空洞にします。

ここが今回の作成で一番大変で根気のいる作業になります。

ナラの木で作る巣箱

・ある程度崩したらトンカチで叩いて中身を出してしまいましょう。

・中身が出たら再びノミを使って中を削って整えます。

ナラの木で作る巣箱

 内径が10cm位確保できれば上出来でしょう。

ナラの木で作る巣箱

・本体にホールソーを使って上から5cm位の場所に出入り口の穴を開けます。

ナラの木で作る巣箱

 ホールソーがない場合、普通のドリルの刃で何度も穴を開けてくり抜きます。カッターを使ってギザギザを取り除いてください。

・本体に底板を取り付けます。あらかじめ穴を開けておいてからビスを使って取り付けてください。

・底板に水抜き用の穴を開けます。直径5mmから10mm程度の穴を開けておきましょう。忘れずに開けておいてください。

ナラの木で作成丸太の巣箱

・上蓋を蝶番を使って取り付けます。今回の巣箱は横に開くようにしないと木に取り付けた時にうまく開くことができません。

ナラの木で作る巣箱

・本体の横に紐を通す穴を開けます。直径5mmほどの穴を二カ所開けてください。

ナラの木で作る巣箱

・穴に紐を通して中で結んで抜けないようにします。

ナラの木で作る巣箱

・蓋に針金を巻いて割れないように補強しておきましょう。

ナラの木で作る巣箱

・蓋が風で容易に開かない様に、釘と針金を使ってフックを作っておきましょう。

ナラの木で作る巣箱

これで丸太を使った小鳥の巣箱が完成です。

ナラの木で作る巣箱

いやはや、丸太を切り始めてから約2時間かかって完成です。ある程度道具が無いと難しい作業になります。

ここまでの工程を動画にしてありますのでご覧ください。

巣箱作成の難易度別一覧

過去に作った巣箱も含め、難易度別に見ると次の順番になります。

いろいろな巣箱

一番簡単で早く作れる

排水パイプを使った巣箱

野鳥の巣箱を15分で作る方法

とにかく簡単に作れて長持ちします。最短15分で作成が可能ですが見た目がイマイチなのがちょっと残念。

野鳥の巣箱をパイプを使って15分で作る方法

一般的で難易度も低め

板を使って作る巣箱

丸太巣箱との比較

木の板なので加工も楽ですし、本物の木なので見た目もまあまあな標準的な巣箱です。大量生産するにも向いていますが数年でボロボロになってしまいます。

自由研究にいかが?野鳥の巣箱を作って観察

手間がかかるため難易度が高め

丸太を使って作る巣箱

ナラの木で作る巣箱

材料の確保から苦労するかもしれません。また、ノミや特殊なドリルの刃やトルクの強いドリルなどの道具も必要です。

しかし、大変な分だけ出来栄えが良く、小鳥たちも喜んでくれるでしょう。

巣箱設置のポイント

注意事項は今まで作った巣箱と同じです。

・蛇にやられない様にスラッと伸びた松の木の高い位置に取り付けましょう。

・穴の向きは自分が観察しやすい方向に向けておけば大丈夫です。

・メンテナンスは3月頃、古い巣材を捨ててきれいに掃除しておきます。掃除をしておくと喜んで入ってくれます。

また、紐が劣化していないか確認したり、木の幹に食い込んでいないか確認してください。

この巣箱にヤマガラかシジュウカラが入ったら追記して報告します。

一年後の丸太巣箱の劣化

丸太巣箱を設置して一年経過したので様子を追記します。

まず、4個作った巣箱のうち2個に営巣を確認しました。ヤマガラとシジュウカラです。逆に言うと2個には入らなかったのですが、巣箱の劣化が思ったよりも激しいのです。

回収してきた丸太巣箱ですが三角に変形してしまっています。

底も劣化してしまいました。一年森の中で雨ざらしになっていたため表皮が腐ってしまった様です。ひび割れも大きくて外れてしまいそうでした。

1個作るのに2時間〜3時間かかるのに一年でこうなってしまってはダメですね。

反対に排水パイプで作った巣箱は全く劣化していませんでした。当たり前か。これからの量産は排水パイプ巣箱がいいかな。という結果でした。

あ〜あ。くたびれ儲け。

普通の巣箱はこちらをご覧ください。

野鳥の事をいろいろまとめたページへ。

野鳥と暮らす