野鳥の巣箱を15分で作る方法
VU100

木の巣箱は見た目は良いのですが数年でダメになってしまいます。そこで、排水パイプを使って20年~30年長持ちする巣箱を作っておこうと考えました。

ページの最後に作り方の動画と営巣中のヤマガラの動画がありますので良かったらご覧ください。

VU-100の排水パイプで長持ち巣箱

小鳥たちは必ずしも森や林の中に巣を作るわけではなく、農機具の中に作ったり、住宅の窓枠の上に作ったりもします。長靴の中に作ったという話を聞いた事もありますので人工物で作った巣箱にも入ってくれるはずです。

今回は実験も兼ねて排水パイプのVU-100で作ってみることにしました。

狙いはヤマガラとシジュウカラです。

必要な材料と道具(一個分)

ほとんどの材料はAmazonで揃える事ができます。また、近くに設備屋さんがあればパイプの切れ端をもらえるかもしれません。そうすればパイプ代は無料です。

必要な材料

・排水パイプVU-100 600円位(1m)

・排水パイプの蓋(キャップ)VU-C100が2個 4個(2セット)買えば巣箱が2個作れます。

・配管用接着剤 300円位(塩ビパイプ用接着剤)

必ず塩ビ用を使いましょう。

材料費が結構かかりますが、長期間にわたって使用できる事を考えればかえって安上がりです。私みたいにパイプがもらえれば安く作れます。

必要な道具

・パイプカッター

パイプを20cmに切るために必要です。パイプが切れるもの物ならどんな物でも大丈夫です。設備屋さんでパイプをもらえたら、ついでに切ってもらえば良いでしょう。

・電気ドリル

パイプに穴を空けるために必要になります。

・ドリルの刃

5mmから10mmの刃があれば良いでしょう。

・ホールソー

巣箱の出入り口の丸い穴を空けるために必要です。無ければ普通のドリルの刃で代用します。何度も穴を開けて抜けば大丈夫です。

・定規

穴を開ける位置を正しく出すために使います。

・カッター

切れ端や穴のササクレをきれいにするために使います。

・合成繊維の紐

巣箱を木にくくりつけるために使います。なるべく強い物を選びましょう。

パイプ巣箱の作成手順

必要な材料と道具が揃ったらいよいよ作り始めましょう。手順は次の通りです。

・VU-100パイプを長さ20cmにカットします。パイプの中の切りカスはきれいに掃除しておきましょう。

野鳥の巣箱を15分で作る方法

・巣箱の底に使うパイプキャップに数カ所水抜き穴を開けます。5mmから10mmのドリルの刃で開けておきましょう。この穴は結構大事です。必ず空けておいてください。(写真は5mmの穴です。)

野鳥の巣箱を15分で作る方法

・底のキャップに接着剤を塗ってパイプにはめて10秒くらい押し付けていると接着できます。接着剤の臭いは日向に一日置いておけば抜けてしまいますから大丈夫です。

野鳥の巣箱を15分で作る方法

・ホールソーを使って出入り口の穴を開けます。上から5cmの場所に開けてください。ササクレはカッターできれいにします。

野鳥の巣箱を15分で作る方法

ホールソーを持っていない場合はドリルの刃で何度も穴を開けてからカッターを使って抜いてください。ギザギザした部分をなんとなく削れば大丈夫です。

野鳥の巣箱を15分で作る方法

・穴を開けて紐を通します。5mmのドリルの刃で二カ所開けてください。

・紐を通して中で結んで抜けないようにします。本体が20年30年持ちますのでなるべく丈夫な紐を使いましょう。

野鳥の巣箱を15分で作る方法

・キャップを軽くかぶせて完成です。メンテナンスのために開きますので接着する必要はありません。(上蓋)

野鳥の巣箱を15分で作る方法

この巣箱だったら15分で作成できてしまいます。そして長持ち。量産しても面白いと思います。

野鳥の巣箱を15分で作る方法

ジャーン。一気に3個作ってしまいました。野鳥のアパートです(笑)

パイプ巣箱を設置

早速山に出かけて設置してみたいと思います。今回もスラッと伸びた背の高い松の木を選んでみました。

野鳥の巣箱を15分で作る方法

巣箱設置のポイント

・蛇にやられないように真っ直ぐ伸びた松の木のなるべく高い場所に設置しましょう。ナラの木などは蛇が登りやすい様でやられてしまう回数が多かったです。

・穴の向きは特にこだわる必要はありません。観察しやすい方向で良いです。

・一日中日が当たる様な場所は巣箱内の温度が心配です。半日陰の涼しい場所を選びましょう。

巣箱のメンテナンス

・年に二回、最初は3月初めに巣箱の蓋を開けて昨年の巣材を捨てておきます。次は一回目の営巣が終わって巣立った後。きれいな状態にしておくと二回目も入ってくれます。

・紐が幹に食い込まない様に場所をズラしておきましょう。

・紐が劣化しているとが落ちてしまうかもしれません。営巣中に落ちてしまったら可哀想なのでチェックしておきましょう。

さて、この巣箱に入ってくれるかな?たぶん入ってくれるでしょう。様子は順次追記します。

動画が出来ましたので参考にしてください。

標準的な巣箱と丸太巣箱の作り方はこちらから
DIYの部屋

排水パイプ巣箱の実験結果

翌年5月 山にかけた1号と、家の近くの電信柱にかけた2号にヤマガラが入って営巣しています。

2号巣箱での子育ての様子を動画にしましたのでご覧ください。

無事に巣立って欲しいものです。

巣立ち後の掃除と改良

電信柱にかけた方が無事に巣立ちを迎えた様なので巣箱の掃除を行いました。

これが取り出した巣材です。ヤマガラも苔を中心に、動物の毛などを毛布代わりに使っている様です。

ところが、巣箱の底で巣材が腐った様になっていました。排水用の穴が小さかったみたいで目詰まりしたのでしょう。5mmの穴ではダメでした。

そこで水洗いした後、穴を直径10mmに拡大してもう一度同じ場所にかけておきました。

排水パイプ巣箱の利点

1・設置して一年経過しましたが全く劣化がありません。丸太巣箱は変形したり腐りかけの物がありました。

2・掃除が簡単でした。巣材は丸いまま抜けてしまいます。水道の水をジャーっとやるだけで綺麗になってしまい、ダニが残る心配はないです。

3・最大の利点は15分程度で作れてしまう手軽さですね。

排水パイプ巣箱の悪い点

1・もしかしたら風通しが悪いかもしれません。夏場の営巣は暑いかもしれません。

2・材料費が結構かかってしまうのが難点でしょうか。(長持ちするからいいのですが。)

風通しについてはサイドに穴をいくつか開けてみようと思います。

さて、今シーズン2回目の営巣をしてくれるでしょうか。うまくいったらまた追記します。