見つけるとテンションが上がります。
今回は松茸がどんな風に生えているのか見ていただきたいと思います。
ぱっと見だと松葉がかぶっていてわかりにくいのですが、よ~く見ると盛り上がって色が違う場所がありますね。写真の右側、松の枝があるところです。
これはまあまあわかりやすいと思います。
もう一本その隣。画面真ん中辺に盛り上がっている場所があります。ここにも一本あります。気をつけて歩いていないと踏んでしまいそうです。
上にかぶっている松葉をどけてみましょう。
見事な松茸が出てきました。いい形ですね。
松茸狩りのシーズン
ここ何年かシーズンが早まっているのが気になります。
9月中旬から出始めて9月下旬には最盛期を迎え、10月に入るともう終わってしまいます。
おかしい。以前の最盛期は10月10日(昔の体育の日)近辺でした。
そして、10月下旬に終わりを迎えたのですが、それでも11月になって行ってみるとお化け松茸があったりしたのです。
なのにここ何年かは早いのです。大丈夫か地球。
心配だけど、早く次のシーズンが来ないかな。
我が家の松茸料理の定番四種類
お吸い物。
茶碗蒸し。
松茸ご飯。
蒸し焼き。
私は採る係。
子供達は作る係。
奥さんは食べる係。
以前は作る係でしたが、子供達に教えたので今は食べる係です。(笑)
動画もアップしましたのでよかったらご覧ください。
2018シーズンの松茸です。
2020シーズンも不作でした。やっとこ採れや松茸です。
参考までに。松茸もネット通販で購入できるのですね。良い時代です。