新しいチェーンソーを購入した

最近息子がBIGM(丸山製作所)のチェーンソーを購入しましたが、具合の良さにびっくりです。

良かった点

見た目も黒とオレンジで格好良いですね。

購入後、しばらく使ってみての感想を書いてみたいと思います。

その1 エンジンの始動がとても楽チンです。

バネの力を使ってかけるタイプなので力がいらず驚くほど楽チンです。しかも始動性が良くってすぐにかかります。これはありがたいです。かかりの悪いチェーンソーは苦労しますもん。

その2 本体が軽い。

外装が樹脂でできているのでその分軽くて持ち運びが楽です。

また、長時間の使用でも手が疲れにくいのが良いです。

その3 振動が少ない。

hybrid防振装置のおかげで振動が少なくて助かります。振動の激しいマシンは一日中使っていると手がシビれるのです。

その4 オレゴンのシャープナー付属で目立てが簡単

使うほど切れ味が落ちてしまうのは仕方ない事です。

気をつけていてもちょっと地面に触れてしまったりします。すると、あっという間に切れ味が落ちてしまいます。

そうすると目立てをしないといけないのですが、これが結構難しくて大変です。

このマシンにはオレゴンのバーマウントシャープナーなる目立て機が付属しているのです。親切に使い方のDVDまで付属していました。

チェーンソー付属品

しばらく使って切れ味が落ちた時にやってみました。

本当に簡単に目立てが出来てしまい、切れ味が戻りました。

使用する燃料は混合油

※生のままのガソリンを入れて動かしてはいけないです。エンジンが焼き付いてダメになってしまいます。燃料はガソリンと2サイクルオイルを混ぜた混合燃料を使います。

25対1で使用するか50対1で使用するかは混合する2サイクルオイルの等級で違います。

FB級のオイルだと25対1 FC級 FD級のオイルなら50対1で使用できます。家にあったオイルはFD級でしたので50対1で作って使用しています。

ホームセンターで草刈機用とかチェーンソー用のオイルを買って来て混合すれば良いです。バイク用の2サイクルオイルがあればそれでも良いですよ。

ガソリン1リットルに対して2サイクルオイル20ccを入れれば50:1の混合ガソリンの出来上がりです。

混合燃料を作る容器も売っていますので購入すれば楽です。

※このページの最後に混合燃料の作り方のページへのリンクを貼っておきますので、良かったらご覧ください。

エンジンの始動方法

チェーンソーエンジンの始動方法

1・スイッチを入れる。(手前に引く)

2・プライマリーポンフを数回押して燃料を送る。

3・チョークを引く。

4・スターターを引く。

このスターターは引く時にかかるのではなく、戻す時にバネの力でかかるタイプです。ゆっくりと引いて戻すだけ。簡単に回ります。

5・最初の爆発が来たらチョークを戻します。

(戻さないとカブってしまい、かかりにくくなってしまうので注意。)

6・もう一度スターターを引いいて戻すとあっけないくらい簡単にエンジンがかかります。

※BIGMの刈払機も使っているのですがエンジンがかかりやすくて重宝しています。

しいたけの原木を切ってみる

しいたけの原木伐採

やっぱり新しいチェーンソーは良いですね。エンジンの調子が良いし、吸い込まれるように切れて行きます。

今までは親父が使っいた古いチェーンソーをだましだまし使っていたのですが、結構古いのでエンジンの調子が悪くて悪くて。切っている時間よりエンジンをかまっている時間の方が長かったのです。

初めて木を切ったのは小学生の時

思い出してみると私が初めて木を切ったのが小学校3年生か4年生の頃の春休みでした。しいたけの原木を作るために爺ちゃんから木の切り方を教わったのが始まりです。

当時はノコギリで切ったので、一本の木を切り倒すのに相当な時間を要しました。小学生だったから余計に時間がかかったのもありますが、大変な作業でした。

今ならチェーンソーであっという間に切っちゃうのですが、当時はノコギリですよ。爺ちゃんの思い出と共に当時の記憶がよみがえります。

チェーンソー入門機にも最適だった

実は私の次男がしいたけ栽培をしてみたいと言うので、チェーンソーの使い方を一から指導です。

まずは付属の取扱説明書を一回読ませました。自分で混合油を作って給油して、チェーンオイルを入れて初始動。彼は草刈機や耕運機のエンジンさえかけた事がありませんが簡単にエンジンがかかりました。

次は山へ出かけて伐採の指導です。

チェーンソーは正しく使わないとキックバックが危ないですからね。まずはその辺の事から教えました。

切り倒したい方向に倒すためには木全体の傾きや曲がりを見て受け口の方向を決めるのですが、最初はうまく受け口を作れないですね。勘所がわかるようになるまで練習あるのみ。

若いから飲み込みも早くて数本切るうちに思った方向に倒れるようになりました。

軽くて調子の良いチェーンソーなので、切る事に集中できるから良かったのでしょう。

私の調子悪いチェーンソーだとこうはいかないですね。

BIGM(丸山製作所)のチェーンソーまとめ

何しろ三万円台でこんなに具合の良いチェーンソーが買えたことは良かったです。

古いタイプのチェーンソーを使っている方は使い勝手の良さに驚くと思います。

もうちょっと使い込んでみて動画にしたいと思います。

いろいろな機械物のまとめページ

機械物の話

混合ガソリンの作り方の記事

草刈機(刈払い機)とチェンソー用混合燃料の作り方と注意

チェーンソーの目立てについての記事

BIGMのチェーンソーの目立てが簡単(動画有)