野鳥の子育てを観察しましょう。
ヤマガラやシジュウカラの子育ての様子や雛の成長を観察できたら楽しいですね。そして家の周りが野鳥達でいっぱいになったらもっと楽しいですね。
このページでは野鳥の巣箱の作り方を、図面と材料・道具・切り出し方・組み立て方・設置の方法までを紹介したいと思います。
自分が作った巣箱から雛が巣立って行くのを見ると、ても幸せな気持ちになるのです。
ぜひ行ってみてください。
このページが皆さんの参考になれば幸いです。
動画も作りました。ページの最後に貼っておきますので良かったらご覧ください。
巣箱の設置時期
3月から4月のはじめ頃になると、野鳥達が営巣場所を探しはじめます。冬から春先にかけて巣箱を設置しておけば間に合います。(標高の低い温暖な地域では若干早めに設置しておけば良いと思います。)
一回目の営巣を逃しても大丈夫です。二回目の営巣は6月から7月にかけて行われますので、それを狙って設置するのも良いと思います。
巣箱作りに必要な材料
まずは板を手に入れなければなりませんが、杉板または松板が適しています。どちらで作っても入ってくれますので大丈夫ですが、杉板の方が入手しやすいと思います。
ホームセンターの木材コーナーにも置いてありますので探してみてください。
手っ取り早く作るには巣箱組み立てキットが良いと思います。板はカットしてあり、出入り口の穴もきれいに空いています。あとは組み立てるだけの手軽さなので、最初の巣箱にもってこいです。
また、最初は完成品で様子を見るのも良いのではないでしょうか。入ってくれたら次は自作するのも良いと思います。
完成品は値段も手ごろですし、材料費・道具・手間賃を考えたら安上がりになりますね。
1・杉板
長さ180cm位、幅20cm〜30cm、厚さ1cm〜1.5cm位の板を探しましょう。
長さ、幅、厚みは大体で大丈夫です。
近くのホームセンターの木材コーナーに行ってみましょう。180cmと長いので運ぶのが大変ですが、乗用車でもシートを倒してブルーシートを敷いて運べばギリギリ乗っかる長さです。
仕入れた杉板は長さ180cm 幅20cm 厚み1cmの物です。
この杉板一枚で巣箱一個が作れます。
2・必要な道具
ドリルにドリルの歯、あと30mmのホールソーがあれば便利です。
ノコギリ、ドライバーセット、金槌、差し金。
カッター、釘32mmと鉛筆。屋根の開閉用に蝶番が必要です。
道具についてはこちらのページにまとめてありますのでご覧ください。
3・巣箱の図面
巣箱の寸法は高さ30cm幅15cmで作ります。ヤマガラとシジュウカラ用なのでこのサイズで大丈夫です。板は①番から⑥番までの6枚構成にまります。