冷え込んだ日は破裂に注意
冬でもあんまり冷え込まない地域に住んでいる方は水道凍結防止帯が必要なかったり、不凍栓が必要なかったりします。
そんな地域に寒波がやって来たら!真っ先にやられるのが水道ですね。
とりあえずの回避方法
前回は水道の凍結防止にカネライトフォームを使って良好でしたが、手っ取り早く防止するにはチョロ出しが効きます。
※寒波が来ていて危ない時だけに限定して使える手かな?と思います。
これは我が家の水道(自家水道)で実験した結果です。普段は蛇口の後ろに付いている不凍栓を使っています。
この様に、少しだけ出しておきます。蛇口を慎重に開いてチョロチョロにします。
時々チョロチョロになっているか確認してください。止まってしまっていたらもう少しだけ開いて調節します。
これでマイナス10℃の朝でも凍結や破裂はありませんでした。大成功。
それでも凍結してしまう時もある
気を付けなくてはならないのは、2〜3日経過して氷が立ち上がって来てしまった場合。
蛇口の所まで氷が立ち上がって来ています。
これ以上放っておくと上まで凍りついて水の流れが止まってしまいます。そして蛇口が割れます。
マイナス10℃以下が2〜3日続くとここまでになります。蹴飛ばして氷を割ってしまいましょう。
※チョロ出しとはいえ、水道の水を出しっぱなし!ってのはちょっと気になりますので、いざという時だけ使ってみてはいかがでしょう。
寒波が続く時
天気予報を見て、長く続きそうな時は凍結防止帯を巻く様にすれば破裂させずにすみます。お近くの設備屋さんに連絡してお願いすれば良いでしょう。
水道の凍結防止にチョロだしまとめ
・とりあえずはチョロ出しが有効
ただし、水道の水出しっ放しになるので何日も続けるのはどうかと思う。
・寒波が続きそうなら凍結防止帯
設備屋さんにお願いして早めに巻いてもらいましょう。凍結しそうな時だけ電気を入れれば良いです。
・断熱材を巻いて凍結防止
カネライトフォームで凍結防止ができました。こちらの記事をご覧ください。
さて、水道を凍結させてしまったり、破裂させてしまうと後の処理が大変です。また、地域全体で同じ様な事が起きるため、設備屋さんも手が回らなくなり、復旧までに時間がかかってしまいます。
早めの対処で防ぎましょう。
そうはいってもプロに任せた方が安心と言う方は近くの水道設備屋さんを探しましょう。