1年経っても美味しい!

真空パックして冷凍保存した松茸は、1年後にも香り高く美味しくいただける事がわかりました。

今回は真空パックで冷凍する手順を紹介します。最後に動画もありますのでよかったらご覧ください。

今までの保存方法

真空パック機を購入する前は。

・新聞紙に包んでラップに包んで冷凍保存。

収穫した松茸は、新聞紙に包んでから更にラップに包んで冷凍庫で保存していましたが、冷蔵庫の臭いが付いたり、水気が抜けてしまったりしてお正月まで保存するのが限界だった様に思います。(3ヶ月位)

・キッチンペーパーに包んでジップロックで冷凍保存。

この方法に変更したところ、冷蔵庫の臭いにつては改善された様に思いますが、風味は落ちます。やはりお正月までが限界か。

2015年のシーズンは、家で食べたり兄弟や親戚にお裾分けしてもまだまだ沢山の松茸がありました。お正月にある程度は食べるとしても、まだまだ食べ切れそうもありません。

お正月以降も保存できる方法を探さないと数万円分を無駄にしてしまいます。もったいない。

これからの保存方法

ネットで調べたら家庭用の真空パック機が一万円以下で買える事がわかりました。メーカーもいろいろある中で、YAMAZENのフードパックFDP-L430という機械を購入しました。

※現在はモデルチェンジしてYVC-100(W)になっていますが、機能的にはほとんど一緒です。

松茸を真空パックする手順

これが採れたての松茸です。美味しそうですね。

田舎の食材松茸

1・軽く水洗いします。

以前は洗わず冷凍保存していましたが、山の土や砂には思わぬ細菌が居たりするので洗ってから保存する方が良いでしょう。

※松茸料理店でも必ず洗ってから保存しています。

2・石づきを削る。

根っこの部分の事です。ここに土や砂が付いていますので、包丁やカッターで削り落とします。削りすぎはもったいないから慎重に削りましょう。

田舎の食材松茸3

水洗いをして石づきを削った松茸です。きれいになりました。

3・水気を吸い取る。

キッチンペーパーをたっぷり使ってしっかり水気を吸い取りましょう。

4・料理を想定してカットしておく。

あらかじめカットしてから冷凍した方が、使う時に楽なのではないか?と思い、細かくカットしたものと、傘だけ切り離したものを用意して比べてみる事にしました。

※料理を想定してカットしておくという事になります。

5・真空パックして冷凍保存。

真空パックの方法については別記事にしてあります。このページの最後にリンクを貼っておきますのでご覧下さい。

この方法だとかさばらなくて良いですね。狭い冷凍庫が無駄なく使えます。想定外の効能でした。

真空パック松茸の結果発表

2015年10月に採れた松茸を、2016年のお正月に食べてみた結果は良好!採れたてのまんまの風味と食感が保たれていました。さすがに真空パックしただけの事はありました。

更に、最初からカットしてから真空パックして冷凍保存した方が使う時に楽だという事がわかりました。

上がカットして真空パックした松茸。下が傘だけカットして真空パックした松茸。

松茸真空パック1

ちなみにお正月は松茸の茶碗蒸しと松茸ご飯。雑きのこのお味噌汁。

田舎の食材松茸料理

家族や親戚のおじちゃんおばちゃん達にも大好評でした。

次はいつ食べようか?ゴールデンウイークにはみんな集まるから、その時食べようかな。

松茸その後の様子

追記:2015年10月に冷凍保存した松茸を、2016年のお盆にも解凍して食べましたが食感も風味も保たれていて良好でした。

更に2016年10月にも食べてみましたが良好でした。新しい松茸が採れたので在庫一掃です(笑)

松茸は真空パックして保存すれば一年経過しても美味しくいただけるという結果報告でした。

真空パック機の使い方はこちらからご覧ください。

超簡単!真空パック機の使い方

今回使ったのはAMAZENフードパックFDP-L430という機械ですが、現在はモデルチェンジしてYVC-100(W)になっています。機能的にはほとんど一緒です。

美味しい松茸はこちらからどうぞ。

2016年シーズンに収穫した松茸を真空パックする様子を動画にしましたのでよかったらご覧ください。